以前の記事で電ノコで冷凍肉を切れば楽じゃんってやったわけです。
確かにこの方法は簡単だし、早いしお勧めではあります。
私の持っている電気ノコがこちら。
大変便利なのでぜひおすすめ。木だって切れます。
しかし、必要な道具が多くて面倒です。
・電ノコ
・台座
・ゴム手袋
とりあえずこの辺りを用意しています。
よって、もっと簡単に、電気に頼らず行こうかなと。
半冷凍肉を普通にパン切り包丁?(冷凍包丁?)で切ってみました。
用意した肉は前回と同じ業務スーパーの鶏肉2キロ750円位です。
冷蔵庫から出して、2時間半放置した後に作業しました。
室温はエアコン設定で26℃でした。
表面だけ結構融けかけていたかと思います。
ポイントは
・切るというより体重をかけて押す。
・表面の溶けかけている部分は最初にのこぎり引きで切る。
・切り始めは先のとがった所に体重をかけて串刺す。
大体こんなところだったかと。
まな板もってないので、下に紙を敷いてるんですが、水っぽくなるのでもう一度やるならラップを敷くかも。
あと、2時間半は放置が長すぎだったかと。
表面溶け過ぎな気がします。
なので次、もし機会があるなら流水解凍かなと。
液体と気体では20倍位の熱伝導度が違うそうですが、150分かかった今回の状態に8分で持って行けるのだろうか?
水の温度が低いからそこまでうまくは行かないだろうけど。
とはいえ、今鶏肉小分けにしたばかりで大量にあるので、次を買うのはまたしばらく後でしょう。
なかなか減らないです。
冷凍庫から出したばかりの肉にメジャーを当てるとこんな感じ。