YIIOT→HeimVision スマートカメラ モニター付きインターホン 野外設置 

宅急便の確認のためのカメラ。2台もいらないかもだけど2つ設置しています。

 

====↓今までの経緯====

完了_キッチンのネズミ退治の記録 捕獲 配電盤

以前ネズミ退治の撮影用に買っておいたのですが、ネズミがいなくなったので、余ったYI IOTスマートカメラを宅配ボックス確認用に使うことにしました。

現在余っているスマートカメラがこちら。確か1800円くらいで買いました。

2020-06-11(木)
しかしこのカメラを野外に設置するには防水加工しないといけないので、ものすごく適当だけどビニールで防水にしました。

 

サッシの隙間からUSBケーブル(電源)を出します。 既にあるカメラと2つ体制になっています。 こちらのカメラは自動記録後メールで通知しています。
基本今回のやつの方が高機能。リモート操作可能です。 電源ホルダーをペットボトルで作ります。
ペットボトルと針金で電源を固定。

ビニール越しなので画像が曇っていますが、宅配ボックスに荷物が入っているかリアルタイムで確認可能になりました。

一応、カメラを動かすことも、配達員さんと通話も可能なはずです。
多分。やったことないですけど。

勿論動作があったら自動で通知も来ます。

 

====今までの経緯=======

2020-05-29

今は普通のインターホン、確か1600円位があるのですが、
単なる無線インターホンで押せば成るだけのシンプルなものです。

送料無料 ドアホン インターホン 呼び鈴 ワイヤレス チャイム スピーカー コードレス 受信機 呼び鈴 ピンポン
by カエレバ

それとは別にこちらのトレイルカメラを設置して、宅急便が来たらメールで知らせてくれるように設定してあります。


トレイルカメラ本体

有線接続電源

運送屋さんが宅配ボックスに荷物を入れてくれそう。

なんだけど、トレイルカメラってもともと野生の鹿とか撮影するやつで、動きがあったら勝手に撮影して電源が切れます。

そもそもメール通知の仕組みとかは無線SDカードを使って自前で設定している感じです。

確かカメラ本体(5000円)、
電源(2000円)、
FlashairSDカード(4000円)

 

つまり、どうせ有線電源ならスマートカメラ(1800円)の方が性能良さそうです。

このカメラ単体で動きがあったら通知してくれます。

いつでもスマホから操作できますし、スマホからカメラを動かすことも、音声通話可能なので、双方向通信インターホンになるかと。

ただ、電子レンジを使う度に同じ周波数2.4Ghz接続のため、接続が切れて再接続されないことが分かっています。

つまり勝手に接続切れたら手動で再起動が必要な状態です。
全然スマートじゃないです。

なのでスマートカメラ自体を5Ghz接続のものを買った方がよかったかも。
というか、電子レンジの設置がダメな感じがしますけど。

 

2020-08-13(木)

しばらく忘れているといつの間にかカメラがオフラインになっていることが分かりました。 

履歴を見ると4日ほどオフラインになっています。

よってオフラインを監視しやすくするために、PCバージョンのYI IOTソフトウェアをダウンロードしました。

http://yunyiiot.com/html/download_en.html

Windows用のソフトをインストールして、あっさりログインできました。

カメラに接続できそうです。今はオフラインになっていますが。

これならPC起動時に同時に立ち上げればカメラの状況を見落とすことがないかと。

2020‎年‎8‎月‎13‎日、‏‎20:15:07

オフラインの原因はACアダプタでした。
通電していない模様
ACを変更して、ついでに固定パーツを自作しました。
100均のケースを改造しています

この上にビニールで簡易防水みたいにして野外設置しました。

2020‎年‎8‎月‎14‎日、‏‎13:02:54

外部から接続確認完了

2020‎年‎8‎月‎16‎日、‏‎19:29:39

ビニール袋で防水して配線をつないだYI IOTスマートカメラ
ビニールをきつく被せると動かなくなってしまいます。

2020-08-25

一応、日が当たっている撮影場所

住宅設備の照明が惜しくも暗すぎて、夜は白黒撮影になっています。

ソーラー充電式の常夜灯を設置すれば夜でもカラー撮影できるのではないかと?

直射日光が当たるようだし、充電量確保できないだろうか?

 

2020-10-19(月)

YI IOTカメラ壊れました。やっぱり防水じゃないのを無理やり防水っぽくしたせいだったのか、接続がものすごく不安定になりました。

壊れるの早かったなぁと。まあ、壊れるようなことしてたんだけど。

で、代わりに購入したのがHeimVisionのカメラです。

4000円ちょいで買いました。

 

  HeimVision YI IOT
防水 〇(有線Lanも対応していますが、Wifiで良さそうな気がするのでLan部分はテープで止めて防水性を強化しています。)
×(多分ビニールでは防水がいまいちでぶっ壊れました。)
Wifi切断時自動再接続 ×(再接続されなかったので、電子レンジを使う度に再起動が必要でした。)
変更エリアを指定して通知

〇(映像の一部分を指定して通知があったら指定ができそう)

×(全画面が対象)
本体を遠隔操作 ×(本体自体を動かす機能はない。だから追跡もできない)
メール通知

×(スマホに通知はできていた)
画質

300万画素

200万画素
PC版

アンドロイド版はアプリがあって、PC版はWebでした。

アプリあり。
     

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です