podsync リバースプロキシ ディレクトリインデックス index.html apache アパッチ

Podsyncの設定でとりあえずディレクトリインデックスを隠す必要がありました。

Avoid folder indexing

要は、トップディレクトリにindex.htmlを置いたらそちらを読み込むのでディレクトリリストが見えなくなった。

これはこれでいいですね。適応しました。

Podsyncの公式では、
If you want to hide Podsync behind reverse proxy like nginx, you can use hostname field:

[server] port = 8080
hostname = “https://my.test.host:4443”

となっているようなので、
リバースプロキシの設定をする方が良い気がします。

ベーシック認証にも対応させたい所ですし。

 

2021-12-16今月分の暗号資産購入検討 BTC

2021-12-16

ざっと強弱判定したところ。

最近は暗号資産も含めて売り込まれて安くなっている所で、割安なのが多くなったのかと予測します。

大幅200日移動平均線以下
BCH
ADA
FCT
ETC
LSK

200日以下
LTC
OMG
XEM
XLM
XRP
XTZ
IOST
MONA
QTUM

100日以下
BTC

100日上
ETH
ENJ

LiquidからBybitに送金

上のBybitは私の紹介リンクにしてあります。登録で特典がもらえる仕組みです。

一度BTCビットコインキャッシュを購入してから送金しています。

円では送金できないし、BTCだと手数料が高いので。

積み立てステーキング検討

予想ではUSDTなら3.5%の年間利回り。

USDCなら8.8%のようですが、取り扱い通貨ペアが少ない。

BIT,BTC,ETHとのペアのみでした。

しかし、USDC/USDT という相場で変換すれば年率5%ほどの利回りとなると予測します。

ビットコインキャッシュの送金は相当遅い状況のようです。

現物アカウントの履歴の所で確認できました。

BTCでも1.5%の年間利回り。

これは送金手数料がかかってもLiquidにあるBTCをBYBITに送金するかなと。

ざっくり2800円の送金手数料がかかるようです。

送金完了しましたので、ステーキングしておきます。

ちなみにBTCは

「最小ステーキング額は0.001 BTCです。」

だそうです。と思ったらByFiアカウントに移さないとできないみたいでした。

現物アカウント ByFiアカウント 違い。

要はBiFiサービスを利用するのに必要という事でした。
ざっくり、共同でマイニングして分け前をもらうみたいなイメージと思っています。

とはいえリスクはあると思われるので、ここはリスク招致で。
現物アカウントからすべてByFiアカウントに振り替えました。

ステーキングされたのは、ByFiアカウントの履歴で確認できました。

積立ステーキング ステークされた 2021-12-16 05:05 (UTC)

一応解除方法も確認しました。

Byfiアカウントの下の方に積み立てステーキングタブがありました。
そこで払い戻す。と言うのが押せるようです。

 

WEMIX (14 days)なんて年間予想利回りが50%となっているようです。

価格は10ドル程度。5WEMIXから積み立て可能で年予想利回りが50%なのかなと。

さてこのプロジェクトどうなるんだろう。完全に博打だと思うけど。

 

 

bybitキャンペーン「RTFKT」大抽選会に応募したときのメモ

結局トータルで3時間くらいかかって応募しています。

もう少しスムーズにいくために今回の経過をメモしておきます。

当たったら本格的に記事にするかもしれません。

BybitのキャンペーンなのでBybitに口座を開設しておく必要はあります。

created by Rinker
儲かるか全然分かりませんし、大損するかもしれないです。本当に分からないので投資を勧めることはありません。

Bybitはしょっちゅうキャンペーンをやっていて、申し込むだけなら損はあまりないと思います。

宝くじに近いけど、Bybitの操作に慣れるのに役立ちました。

 

必要手続きは、

1.「今すぐ申込む」ボタンを押す。
2.イベント期間中に300USD相当の暗号資産の入金
3.5,000USD相当の取引

となっています。

とりあえず今すぐ申し込むボタンは押しました。

そのままBybitサイトで手続き可能な3を先にやりました。

5000ドル相当の取引は結構でかいですが、レバレッジを使えば今入っている余剰資金ですぐできると考えました。

以下bybitキャンペーンサイトからの引用

—-引用1——-

「注文及び取引」の「注文履歴」で、注文した契約(例えば、BITUSDT)、注文タイプ「すべて」及び日付を選択して検索してください。

—引用2—-

キャンペーン期間中に「約定済み」列に「執行価格」列をかける数の合計はUSDT無期限契約の取引高です。 取引高 =(約定済みの契約数量 x 執行価格)の合計


 

という事で今回トレードした内容は、約定済の所で確認しました。
0.15/0.15
0.15

執行価格が
48515

なので、0.15*48515
7277.25 USD

取引したことになったはずです。

後は2.の300ドル相当の送金ですが、

LiquidからBCHを使って送金しました。その方が手数料が安いので。

そのために先ず新生銀行から10万円分Liquidに送金しています。

Liquidで5万円分BCH購入

購入した5万円分BCHをbybitに送金。

BCHは結構送金に手間がかかります。

しばらく待って入金されたBCHを両替して、USDTで保管しておきます。

注文価格
市場価格
数量
0.999 BCH
注文価額
438.2613 USDT

≈ 438.26 USD

 

0.999 BCHなのは0.001BCHが手数料だからです。

現時点のBCHは50119円の着金です。

つまり送金手数料は50.119円。

そのほかにもレバレッジ10倍で0.15BTCの取引していて、2.85ドルくらいのマイナスになってしまいました。大体325.299円。

まあそれくらいならどうってことは無いです。

宝くじの料金みたいなものとしておきます。