EU50 forex.com 取引 メモ 少額 分割 

単なるメモ書きなので全く勧めるわけではありません。単に私の行った手順です。予測も当足らないと思っています。

とはいえ、EU50の包み足で予想なのではないかということです。

5万円分買おうかなと。分割でちょこちょこやるという事で少額ずつやりたい所です。

このばあいはETFを使いたかったのですが、SaxoでETFの取り扱いがないようです。と言うか最近ETF取引結構できなくなったような。

というわけでCFDではどうかと見てみました。

結果、Forex.comをとりあえず使います。

 

よって、forex.comではどうなのかなと。
詳細を見ると、

最小取引数は0.1のようで、これはOK
証拠金維持率は10%
EU Stocks 50* Euro Stoxx 2 0.1
EUR 0.1
16:00 – 6:00 10%

実際に注文画面を見てみると、

数量0.1で設定すると、必要書庫金は4802 JPYと出る。
現在値は3740.8 EUR なんだろうね。
現在のユーロ円は128.43

要は4802円ずつ購入できそうだという事でした。よって目的は適うようです。

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

検討、却下した内容。

SAXO

saxoだと1枚でも3742EURとなっている。
目的からすると高過ぎる。
ミスって注文して4EUR位損しました。

一応、CFDとETFの見方を比べておきました。

既に一応CFDを買っていて大幅な含み損です。

数量は11枚買っている。
現在値29.54*11枚=324.94 ドル
現在のドル円が116.16のようなので、37745円 ≒ 保有残高(37741円)

ポジション評価額はマイナスなので、今あるキャッシュ(99330円)よりもその分純資産は低い。

もし、保有残高(JPY)と純資産が同じならレバレッジ無しという事なんじゃなかろうかと。レバレッジ上げたくないので、この辺は気を付けることにします。

ETF購入画面との対応。

ETFでも同じように11枚と設定すると324.83 USDとCFDの現在値*11と対応しているようです。

CFD画面での注文金額と同様。324.83 USD

しかし、オーバーナイト金利/日というのが大したことは無いのかもしれないけど嫌なんだよね。

FXGTではどうかと思ったのですが、EU50はそもそも取り扱いが無いようです。2022-03-10時点では

 

ーーーー

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です