2024-08-27 利回りが結構変わるのでどうしようか。
また8%くらいの利回りに戻っている。
となると、利回りが低いときは短い期間で。
利回りが高いときは長期間で設定すればいいんじゃないか?
とはいえまだどの程度の利回りが普通なのかが分からないけど。
レイアウト変わったのか、右側はレバレッジかかっているから参考にしない。
2024-08-26 ちょくちょくものすごく割が良くなるようです。
今ちょっと見たところこうなっていました。
もちろん利率は変動の可能性のあるイベントとかで変わるんだと思う。
けど、レンジを外れても22%付くってことになってるよね。
タイミングによって全然違うんだなぁ。
2024-08-25 取引内容保存。
最初だから丁寧に見ていくことにします。
つまりこの緑枠の範囲に入っていれば利回りが高い。
2024-08-24 Solana/JPY 約定
指値がなかなか通らなかったけど、ようやく約定していた。
やっぱりGMOから出金するときの、”審査中”てのが長いな。
というか、”受付”になったけどそこからまた長い。やばいぞこれ。
目視でやっているのかな。これはまずい。財布として使えないぞ。
この調子では暗号資産決済とかとても不可能だよね。決済に使えない暗号資産の未来は要らないんじゃないかなぁ?
テスト送金、0.1 sol , GMO → Bybit Wallet , Bybit Wallet → Bybit(CEX)
資金調達アカウント → 現物アカウントに自動振替されている。
なんでか知らないがそういうめんどくさいことになっているようだ。
TradeでUSDTに。たまたま数パーセント儲かったようだ。
で、それのUSDTをMetamask2に送金。
で、SOFAエントリした。テスト1000USDT。
ガス代めちゃ安。
出ないとやる気にならないからね。
うまくいけば5日後に2.42 ドル利益になるよと。
2024-08-23
Joeさんの動画を見て少額試してみることにしました。
UIを見ているとなかなか面白そうだったので。
スマートコントラクトを体験してもいいかなと。
要は、オプションの運用利益の一部を受け取れる仕組み。みたいな?
契約はスマートコントラクト上のトークンみたいなので可能なのかと。
マーケットメイカーのアップデートが頻繁なので、内容はころころ変わる。
ある程度の利回りはRCHトークンで受け取れる。となると、RCHトークンの価格ががどうなるか?
そのもとになるRCHトークンが何に使えるのか?だな。
もちろん速攻で売るなら関係ないんだけど。
スマートコントラクトだから余計な相対手続きがなさそうなのも体験してみようと思った理由。
使ってみないとわからないが、カウンターパーティリスクがなくなるなら革命的な事だと思う。
プログラムにバグとかなければだけど。
と、話を聞いていると良いことだけだが、私の環境だとすごい手間だった。
個人的には手順が多すぎて、周りの人には全く勧められない。
今回は、MetamaskにArbitrumのネットワークを追加するところからだった。
ガス代のETHを送金。Arbiネットワークだからガス代は安いのだけど。Bybitから。
USDTを送金したいけど、BybitにあまりなかったのでいちいちGMOからJPYをXRPに変換、送金。
出金は、”審査中”ってのがすごい長い。待たせるなぁ。
と思ったら”取消”された。
UAEには送れなくなったのか?
送金が不便な仮想通貨って何の意味があるんだよ。特にXRPの送金が不便?
さらにBybitでXRPをUSDTにトレード。からMetamaskに出金しようと思ってはいた。
・・・つまり、
日本の取引所には、USDTを扱ってほしい。もちろん板取引で。
さらにWallet接続機能を追加してほしい。その方が安心して資金を移動できるだろ?
送金がいちいち不安なのは、この分野の発展を妨げていると思うんだよねぇ。
別にGMOが悪いのではなく、むしろGMOコイン側としてはこんな機能を入れたくなかっただろうと思う。
仕方ないのでXRPを売り。JPYに戻す。
調べてみるとBybitに直接送れない。
となるとSolanaでbybit wallet に送るか。