野外 屋内発泡スチロール状況 エビ飼育

エビ飼育状況のつづき

エビ野外飼育 増殖記録2020-12-14~

2021/04/20(火) 19:28:56撮影出来たエビ

この状態でも撮影は可能でした。

2021/04/20(火) 08:42:26 寸法記録

水草も追加しました。

2021-04-15 18:45:05 水面の映り込みを黒ビニールで遮光

とりあえず実験です。

ペットボトルで自作しました。

この状態だと光が入って水面が反射します。

これで反射はなくなりましたが水自体が濁りすぎですかね。

水中が見えないです。

なにか対策するかもしれません。

映り込軽減のためにペリスコープ、潜望鏡を使おうと思いましたが、絶対にうまく行かないことが分かりました。

入手してからのぞき穴が小さすぎることが分かりました。

2021/04/09(金) 08:07:34 ペリスコープ、潜望鏡検討

箱メガネは見えないし、むしろ気泡が邪魔なようです。

上地覆いを作っても思いきり反射します。

偏光板は効果はありますが、まだきつい。

そもそもグリーンウォーターで見えません。

2021/04/06(火) 19:53:16 箱メガネ、タコメガネ、水中覗きメガネテスト

透明容器で作成しました。

寧ろ反射してますね。

上から黒い覆いをかぶせないとダメだったかもしれません。

カメラの角度を変えて広い範囲を映した方が良いかもです。

となると防水のビニールも大きくするかもです。

やはりかなり反射して見えません。

変更フィルターを外さない方がよかったかも。

この後、接続エラーで設定見直し中です。

7日アップロードはクラウド無料なのは高評価です。

電波状態が良くなってからのスクリーンショットです。

-71dBmだとかなり厳しいですね。

中継器を変更した方が良いですかね。

晴れた時はまあまあ電波状態が良いのでつながっています。

が、夜間はイマイチですし、水中は見えません。

屋外に置いたら水が緑色になってきたというのもあってほぼ水中が見えなくなっています。

2021/03/29(月) 変更フィルター微調整

注文していた偏光板を取り付けました。

スマホカメラでテストした写真です。

右の方は反射が抑えられているので確実に効果はあったはずです。

監視カメラに取り付けて比較してみました。

反射はある程度抑えられていますが、まだちょっとキツイかもしれないです。

今回は忘れましたが、フィルターを二重にするテストもするかもしれません。

2021/03/23(火) 08:53:19カメラをセットして水槽内を監視下にしました。

ジップロックで防水しています。

そこの板に固定しています。

太陽光パネルを錘にして防虫ネットが飛ばないようにしているつもりです。

PLフィルターは色々失敗しています。

とりあえずサイズが小さすぎでした。

なのでこちらを注文したところです。

夜間は反射が少ない。

2021/03/20(土) 07:44:34 エビの状況確認を確認するカメラオプション

偏光レンズで水の反射が無くなって水中が見えるといいな。

キャンドゥで110円です。

多分クリップは分解して改造が必要です。

2021/03/19(金) 08:08:41 防虫ネット、新規で5匹追加です。

水合わせ中

水合わせ終盤

やはり太陽光エネルギーが多い野外でやりなおしです。

2021/03/17(水) 19:55:29 野外に移しました。

どうも太陽光が足りませんでした。

水草も育ちませんでしたし、エビの生育もイマイチでしたので。

あと、防虫ネットをかけました。

ボウフラが発生していて、これ以上酷くならないようにです。

あとはある程度放置で監視できるようにしようかなと。

2021/03/05(金) 19:35:03 エアーポンプテスト導入しました

USBエアーポンプ届きました。

音も静かに普通に稼働しています。

推進が浅いから勢いもなかなかです。

ソーラーパネルからパススルー充電されています。

バッテリーはカメラと兼用で、残量表示は4でした。

しばらくして残量は2のようです。

バッテリーはソーラーパネル充電で追いつくだろうか?

しかしボウフラが発生して蚊になっていたようです。

抜け殻があります。

こちらの対策もしないとです。

2021/02/24(水) 09:04:29エアーポンプusb接続で導入予定
USB アクアリウムフィルター エアポンプ 超静音 全4色

注文してまだ届いてはいません。

2021-02-15

再導入前のブルーベルベットシュリンプです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です