switchbot スイッチボット hub mini ハブミニ エアコン制御 温湿度計 換気扇 プラグ

電気代が13500円とか、阿保みたいに高くなったので自動制御システムを導入しようかと。

とはいえ、結構やっつけ、場当たり的なコードで対応しています。

 

スイッチボット ハブミニ

【8/4開始!全品対象クーポン】 【正規販売店】 スマホ 遠隔操作 エアコン リモコン 汎用 スイッチボット ハブ ミニ SwitchBot Hub Mini スマートリモコン 家電 アレクサ 対応 家電 照明 リモコン iphone 操作 スマート家電 Google Home Amazon echo yy

スイッチボット 温湿度計

Switch Bot SwitchBot温湿度計 ホワイト スマート温湿度計|生活用品 生活雑貨・介護 洗面・浴用品 温度計・湿度計 生活用品 生活家電・AV テレビ・オーディオ その他AVアクセリー 生活用品 生活家電・AV 携帯・スマホ用品

スイッチボット プラグミニ

created by Rinker
¥1,950 (2025/05/14 02:50:57時点 楽天市場調べ-詳細)

ーーーーーーーーーーーーー

2024-06-25 GASの認証が不安定なのでLaravelに移行。

しかしLaravelに移行してもエアコンの状態そのものを取得できない。

ーーーー引用ーーーー

SwitchBot ハブミニは赤外線リモコンによる操作なので、エアコン本体からのフィードバックを取ることはできません。

なので、On/Offや冷房・暖房・送風などの状態、温度設定などは、あくまでもハブミニで設定した状態であり、もし赤外線がうまく本体に届かなかったら本体がそのとおり動いていない可能性があります。

ーーーー引用ここまでーーーー

アプリでは状態取得できているように見えるんだけどなぁ。

リアルタイムの状態が取れないとなると、毎回制御情報を送信したほうがいいかも。

制御ログ

ーーーーーーーーーーーーー

2022-12-08(TH)設定追加、流石に家にいない間はエアコンを切ろうかと。

 

電気代の調査もしていた結果、無駄に動いて電力を消費しているようなので。

節電ポイント 電気代調査 やたら高いと思うので調査

warm_on_temp_out_gps
5

をパラメーターで追加。

とうことで、GPSで外出中の時は5度を下回らない限りエアコンはオフになる

メッセージはこんな感じにしました。

[“OFF,low,vent”,”{\”para\”:\”0,0,2,off\”,\”st\”:\”success\”,\”msg\”:\”冬用判定(stop_cool_dry_temp)25より低い 。ventのみ,温度=18,湿度=47\”}”,{“statusCode”:100,”body”:{},”message”:”success”}]

あと、Gasの権限がたまに切れて再設定する羽目になる現象は解決していないので、エアコン制御通知をメールするようにします。



//パラメーターをセット、メールアドレス
var prop = PropertiesService.getScriptProperties().getProperties();
var notice_mail_address = prop.notice_mail_address;


function notice_mail(paraRange,jtext){
  if(paraRange == "A4:B4"){
    let recipient = notice_mail_address; // 宛先メールアドレス
    let subject = "エアコン制御変更"; // 件名
    let body = jtext; // 本文
    let options ={
  //    cc: "cc@gmail.com", // ccアドレス
  //    bcc:"bcc@gmail.com", // bccアドレス
      noReply:true // 返信不要
    };
   //送信
    GmailApp.sendEmail(recipient, subject, body, options);
  }
}



 

 

 

2022-10-10(MO)設定変更。夏冬で体感温度が恐らく違うので。

 

stop_cool_dry_temp

28

warm_on_temp
22

取りあえず冬はもしかして26℃とかにするだろう。けど冷房が動いては困る。

あと、GBP制御をすることにする。外にいるときは換気扇を回していいが、家にいるときには回さないで欲しいかな。

と言う設定をして様子を見ることにします。

 

2022-10-08(SA)最近急に寒めなので暖房制御を追加しようかと。

現状取りあえず、パラーメータを以下で対応。要は何にもやってないマニュアルのみ。

Script_ON_OFF_flg
OFF

以下2つをパラメーターに追加

stop_cool_dry_temp
warm_on_temp

 

よって現状のパラメーターはこんな感じになっています。

GPS TIME_BASE Script_ON_OFF_flg GPS_chg_time min_chg_time_span LowestTemp MaxTemp MaxHumi TargetTemp TargetHumi RangeTemp RangeHumi VentControl weather_Station_get_URL stop_cool_dry_temp warm_on_temp
OUT 使ってない OFF 2022-10-08 14:56:00 15 10 37 85 27 65 2 3 1 https://api.cultivationdata.net/amds?point=46106 22 17


//冷房、除湿OFF、暖房ONの設定追加
  if(parseInt(globalpara['stop_cool_dry_temp']) > parseInt(meterJson['body']['temperature'])){
    calc_Para['calc_Command']='OFF,low,vent';
    calc_Para['calc_Message']='冷房除湿判定温度'+globalpara['stop_cool_dry_temp']+"%より低い停止";
  }
  if(parseInt(globalpara['warm_on_temp']) > parseInt(meterJson['body']['temperature'])){
    calc_Para['calc_Command']='HEAT,low';
    calc_Para['calc_Message']='暖房判定温度'+globalpara['stop_cool_dry_temp']+"%より低いので暖房運転開始";
  }

 

こんなのを追加しただけで行けるかなと。

 

2022-09-29(TH)やはりGasの権限でエラーが出る。たまに。

 

何故だろう。原因不明だけどとりあえずPOSTのリターンコードでメッセージを出すことにします。

多分これで良いのかな?

リターンコード200以外はメッセージで通知するようにしただけです。

Macrodroid

スプレッドシートにログとして出力しています。


function doPost(e) {
  var params = JSON.parse(e.postData.getDataAsString());
  var funcName = params.funcName;
  var funcVal = params.funcVal;  
  if(funcName == "GPS"){
    if(globalpara["GPS"] != funcVal){
      globalpara["GPS"] = funcVal;
      //更新間隔判定
      const d5 = dayjs.dayjs(new Date());
      const d6 = dayjs.dayjs(globalpara['GPS_chg_time']);
      const span_Time = d6.add(globalpara['min_chg_time_span'],'m');
      if(d5 > span_Time){
        //更新時間アップデート
        globalpara["GPS_chg_time"] = d5.format('YYYY-MM-DD HH:mm:ss');
        //書き出し
        console.log("cols="+cols);
        const setPara = [Object.keys(globalpara),Object.values(globalpara)];
       sheet.getRange(1,1,2,cols).setValues(setPara);
        //ログ記録
        log(params,"A4:B4");
      }else{
        log(params,"E4:F4");
      }
    }else{
      log(params,"E4:F4");
    }
  }
}


function log(params,paraRange) {
    ////////ログ行数管理
    const rows = sheet.getMaxRows();
    if(rows < 200){
      sheet.insertRowsAfter(100, 100)
      console.log(rows);
    }
    sheet.deleteRows(70,10);
    //最新ログ行追加
    const range = sheet.getRange(paraRange);
    range.insertCells(SpreadsheetApp.Dimension.ROWS);
  var date = new Date();
  date = Utilities.formatDate(date, "Asia/Tokyo", "yyyy/MM/dd H:mm:ss");
  var jtext = JSON.stringify([ params.funcName,params.funcVal,params.funcVal2 ]);
  const values = [
    [ date, jtext ],
  ];
  range.setValues(values);
}

 

 

 

2022-09-05(MO) スクリプト停止、エアコン稼働していない。

再び「認証が必要です」と出ています。一度許可した権限が一定時間で消えてしまう。これで二回目です。

確認しましたが、こちらの設定をオンの状態でした。

 

勿論権限を再承認しましたが、様子を見ている状態です。

上記のURLをよく読んでみると「オン」にした状態で認証すれば出なくなる。のかもしれないです。

とにかく様子見です。

 

2022-08-29(MO) マニュアルでスクリプトを実行しないように対応

Script_ON_OFF_flg
OFF

の項目を有効か。とりあえず。

これがOFFの時はスクリプトを実行しないようにしました。

要は今日あたりは結構涼しかったので、エアコンいらない。けど、除湿だけは稼働していたからです。湿度は高かった。

じかし、実際には寒すぎるくらいまで除湿してくれていたし、そもそも窓を開けていても快適なくらいでした。

よって、もしかして外気の状況によっては止める制御も入れた方が良いのかもしないと思っている所です。

まあ、理想的には野外に温湿度計を設置して室内との差を見ると良いのかもしれないですね。

こちらからアメダスのデータを取得してみます。

最新版はこちらになるのかも

私の所からは相模原中央の観測所が近い気がします。こちらによると

となると amdno=46046 という事になるのかと。

取得できないな。観測所によってはダメ見たい。

辻堂 こちらはOKっぽい

相模原中央
ほぼ日付しか取れていない。

海老名
温度は取れたが湿度がとれていない。

なるほど。この表に載っている情報しか取れないんだ。多分。

湿度がとれる横浜だと随分と私の所からずれてしまう。

けど、とりあえず仕方ないのかと。横浜

weather_Station_get_URL
https://api.cultivationdata.net/amds?point=46106

とか適当にパラメーターを設定して外気が設定温度より低い場合は単に換気のみとしました。

取り合えアズまたこれで様子を見ようかと。というか、暖房の事を全く今のところ考えていないな。

 

2022-08-29(MO) GASの権限が無くなるエラーに対応

なぜか一度許可した実行権限が無くなって自動実行されない状態でした。

こちらと同じかもしれないです。

こちらの設定をオンにしたので、これで様子見します。

まあ確かにこれはデフォルトでオフだろうなと思われる設定な気もします。勝手に私の実行権限でアプリケーションを変更られてはたまらない。

信頼できるディベロッパーにしか許可できないでしょう。

まあ、一応アカウント自体を分けて作っているわけですが。

取りあえずオンにしたので、この状態で様子見します。

 

2022-08-25(TH)プログラム修正、RangeTemp、RangeHumi を許容範囲に

設定温度に対して判定だとあまりに頻繁にエアコン制御が発生しているようなので、Range範囲内なら弱運転に変更しました。

また、除湿よりも冷房優先にしました。
除湿だと温度が下がりすぎてしまうようでして。

そもそも冷房かければ除湿もされるし。

あと、換気扇の制御は部屋にいない時は自動的に換気で良いのだけど、いるときに換気されると、勝手に温度、湿度共に上がって、無駄にエアコンのオンオフ制御が発生しています。

取りあえず、部屋にいるときは換気扇をONにしないことにしました。

とはいえ、外気の状況によってはオンにした方が良いときもあるでしょうから、もしかして気象庁のデータからPullして判定するかもしれません。

あと、get_aircon_status() とか、デバイスID指定して試してみましたが、エアコンのステータスは取れないようでした。そりゃあそうかなと。エアコン側からリモコンに情報発信していないでしょうから。

よって、ログから起動状態を推測するしかないかと。

あと、トークンとかでバイスのベタ打ちをやめます。そりゃあそうか。参考

なるほど。結局新エディタではスクリプトに書くことになっているような。参考

こちらをほぼ丸コピーして動くようにしました。

なんか微妙な感じもするけど、編集権限を厳密に管理することでセキュリティを担保することにします。

あと、何故かシートIDとTabIDあたりはベタ打ちでないとうまくうごかなかったような?

とりあえずこれで様子を見ます。

 

2022-08-18(TH)追加設定、HTTPshotcutをバッテリーセイバーから除外

 

MacrodroidからキックされているようだがPostが届いていない。ログを見ると。

 

よって、HttpShortcutsをバッテリー制御から除外してみました。

が、どうもそれでも届いていない気がします。

HttpShortsの設定でフォアグラウンドでリクエストを実行を許可しました。

アプリ外部からショートカットが機能しない場合に有効にとあるので。

それとは別に、ステータスsuccessの判定を削除。マニュアルでオンオフしたときにはステータスとか記録されていないので対応。

しかし、それでもPostされていない。Macrodroidのログは動いているのでHttpShotcutsが動いていないと思われます。

画面がアクティブの時は正常動作しました。つまりHttpShotcutsが画面上にいちいち出てこないといけない状態なんだろう。

バックグラウンドで実行時ポップアップの表示を許可。いや許可しない事にしました。でも動かない。

しょうがない・・・termuxでいくか 参考

 

#!/bin/bash
wget –header=’content-type: application/json’ –post-data ‘{JSONデータ}’ URI

リポジトリが使えない?参考

 

Termuxインストール参考

GooglePlay上のアプリはサポート切れしている模様。

F-DROID

 

こちらからは正常動作するようです。

Mirrors by Grimler をつかっています。リポジトリ

pkg install wget git curl proot yarn vim

 

と思ったらMacrodroidのHTTPリクエストにPOSTがあるじゃないか。

HTTP リクエストのアプリの事か?若干不明だが、見落としていただけかもしれない。

取りあえず、出来たっぽい

ただ、画面オフ状態から実行されるのかのチェックは必要だ。

 

ーーーーーーーーーーーーー

2022-08-15(MON)スクリプト作成中メモ

doPostのログが出なかったのでこちらを参考にGCPプロジェクトと紐づけ。

結果的にログは出たのだが、デプロイが反映されていないのに気づくのに結構嵌った。

要はデプロイを管理で画面で、「新バージョン」を選びなおさないとならなかった。

あと、今のIFTTT設定だとエリアに出入りしたときにスマホがビジーだと変更されないようでした。

よって、とりあえずMacrodoridとHttpShortcutsのショートカットで時間で判定しています。

Taskerプラグインでは動かなかったので仕方ないですが、どうもスマートじゃないので後に変更するかもしれないです。

あと、換気扇制御用のプラグを注文しました。

created by Rinker
¥1,950 (2025/05/14 02:50:57時点 楽天市場調べ-詳細)

 

2022-08-04(TH) エアコンをもう少し細かく制御できるようにしようかと

こちらを参考にスイッチボットのスクリプトをGASで作ろうと思います。

殆ど丸コピーで対応できたのだけど、一か所修正しないとリモコン(赤外線リモコン)のデバイスが表示できなかった。

修正箇所


//console.log(json['body']['deviceList'])//ログから取得したいdeviceIdを選んでください
console.log(json['body'])//ログから取得したいdeviceIdを選んでください

 

function switchBot

でエアコンを起動できることを確認しました。

よって次はエアコンの設定を変えて起動します。参考

オフィシャル

以下で25℃の除湿で起動を確認。

“command”: “setAll”,
“parameter”: “25,3,1,on”,
“commandType”: ‘command’

次は温湿度計の値を取得します。参考

GET https://api.switch-bot.com/v1.0/devices/XXXXXXXXXXXXXXX/status

こちらを利用して取得してみます。

普通に取得できました。

humidity: 63,
temperature: 29.4

GPSと連動させたいので、IFTTTとGASの連携を調査します。参考

 

ノートパソコンサーバー、使う時だけ起動設定変更,ルーター

色々な記事を見る限り、自宅サーバーはあまり勧められていないようだ。

維持するための知識やマシン自体のメンテナンス、電気代、火災のリスクなど。

元々しょっちゅう使っているサーバーではなかったし、古いマシンを使っています。

電気代は気にしますし、火災もそりゃあなったらどうしようもありません。

よって対応状況を記録しておきます。

 

2023-01-24 PR-400KIだったけど。

 

過去履歴を検索して分かりました。

そう言えばルーター機能PR-400KIなくなったはずだ。

電話辞めたときに消えたんだと思う。

という事でした。確かそんなことがあったと思い出したところです。

履歴を見るに、2016年1月に設定したと思われます。

また、2018年3月に

WHR-HP-G54 に接続しているようです。

確かその前にFONを使って接続したかもしれません。

取りあえず、PR-400KIではルーター機能が使えないようなので、新しいルーターを購入すると思います。

WXR-1900DHP3 にすると思います。

一応現在の最新っぽい AirStation WSR-6000AX8-MB と比較してみました。

現在¥16,626円

IEEE ax に対応

スループットが上がったのかな。ただ、恐らく私の保有している機器では対応していない。

セキュリティで、WPA3 に対応

WPA2の暗号強度を強化したのかな。

MU-MIMO
高速高品質通信技術。

いずれもさほど必要か分からないし、L2tp/ipsec がないのか??

用は最新でなくていいかなと。

 

2023-01-23 12:44:42 ルーターにVPN server機能があればWOL可能なので調査

 

現在使っているのが、HUAWEI WiFI WS5200 と言う安いルーターです。

こちらによると、「VPNはクライアントとしてのみ構成可能」となっており、このルーターでは不可能と思われます。

WHR-300HP2 BUFFALO も保有しているので調査。

こちらによると、VPNマルチパススルー(PPTP)のみ対応のようです。

ただ、こちらの説明によると、セキュリティが低い。

現在はL2TP/IPSec PSK を使っている。

PSKとRSAについてはこちらを参考にしています。

あとはiijからルーターをレンタルしているのか?どうだったかな。こちらをまたチェックする必要がる。

あと、L2TP/IPsecに対応したルーターを検討するかもしれません。

バッファローについての解説記事。参考

一応購入候補Kakaku.comでの比較

wxr-1900dhp3

これなら2000円位なんじゃないかな。今のルーターとの性能比較とかしておこう。

HUAWEI WiFi WS5200

WXR-1900DHP3

スペックは大幅に上がるから交換すべきだろう。

一応IIJからのレンタルがあるかを確認してからですが。

ーー最初の対応ーーーーーーーーーーーーーーーー

取りあえず、ノートパソコンのバッテリーを外しました。

古いマシンなので、バッテリー制御とか無いだろうなと。

グローバルIP変更通知について。こちらを参考

グローがるIPを使って外部から電源のON、OFFの考えます。後々。

WOL ,WakeUpOnLanをグローバルIPに対してテスト。なかなかうまく行かない。

そもそも外部からとる必要があるか?

取りあえずローカルで運用することにします。

 

トレードメモ、投資は自己責任でお願いします。

トレードのメモです。どうせあまりあまり当たらないし損する可能性も大いにあるのでお勧めしません。自己責任です。

 

 

2023-12-18 天然ガスナンピン、追加買い

まだサンタクロースラリーというのがあるかもしれないし。

追加しました。

Line証券全部クローズ。

野村証券に移管されるそうで。それはそれで面倒なので、全部クローズして出金します。

そもそもLine証券全然使っていなかったな。Lineが窓口という時点で結構使い勝手が微妙だった。

確かボーナスでもらった株があったはず。

自動的にLinePayウォレットに出金されたみたい。

 

2023-12-14 cryptact 20%オフで更新

6周年キャンペーンみたいなことをやっていたみたいです。

 

 

2023-12-07(TH)Bittrexシャットダウン対応

Trading now suspended

というメールを受け取ってしまいました。というか受け取るまで気が付かなかった。

残った資産はBybit,Metamaskに移せるだけ移したけど、GAS代に満たなくて移せなかった資産が多数。

ざっくり2,3万円程度だが飛んだと思う。

せめてトレードできるうちなら何とかなったのに。

よって、来年になるけど、使っていないような取引所からは順次資金を抜くことにしよう。

 

 

 

2023-12-01(FR)Coincall手続きなど

 

 

コインキャッツさんの情報をそのまま実行しました。

Twitter認証とか結構手間取る。やっぱり結構慣れが必要と思いますね。

普通に難易度がそれなりにあります。

何度かやり直していますし。

Teregramも若干英語ですね。

まだまだこの辺は誰にでも簡単とはいいがたいでしょうね。

しばらく使ってみると思います。

入金はしたけどまだ新規ポジションは取っていません。

created by Rinker
私の紹介になっています。
投資を推奨するわけではありません。

というか私もあまり分からない状態。

【35328540】私の紹介IDです。よろしければ。

オプション使う機会もあるかな?ということで一応作りました。

今のところほとんど使っていなくて、ステーキングみたいな感じで置いてあるだけですけど。


 

 

2023-11-27(MO)

まだドルは下がりそうなチャートだと思うけど、人民元が強くなるという話も聞こえてこないので利確。とはいえまだマイナスで売りを持っているけれど。

 

秀英予備校

結構やられているけどまだホールド。月足で見て。

2023-11-23-2023-11-24

自分でも忘れているほど昔から積み立て設定していたようです。

UIが分かりづらいので保存

こちらの情報を参考にさせていただきました。

完全に忘れていましたが、クレジットカード積み立てをしようとしたときに気が付きNISAの積み立ての設定をしています。

とういか、どうしようかな。今まで積み立てていた分はこれから。

クレジットカード払いで無かったのでいったん削除。

株が下がった時にまた積み立て設定することにします。

 

 

2023-11-20(MO)

ドルが弱くなってきたみたいです。

ドル円はちょっと前にほとんど持っていない状態になりましたが、今度は人民元が高くなってきたようです。

日足だけ見るとまだ下がりそうなんでホールドかなぁ?と。

けど、週足で黄色線まで落ちてきたので、少し利確します。いったんここで止まるかもしれないな。分からんけど。

 

 

2023-11-16(TH)-2023-11-17(FR)

Webull証券登録してみました。

投資を推奨はしませんし、私もまだ追加っていないですがしばらく試します。

created by Rinker
[広告]私の紹介リンクになっています。投資を推奨するわけではありません。

私の紹介リンクになっていますが、多分ハピタス経由の方が報酬が大きいかもしれません。その時によって違うと思いますが。

created by Rinker
【広告】私の紹介リンクになっています。

どちらも私の紹介リンクになっています。

その時によると思いますが、ハピタス経由の方が報酬が大きいように見えます。

なので、ハピタスに登録して、そこからwebllで検索して手続しています。

執筆現在の一部引用―――ここから――――――

2023年10月21日00:00以降にハピタスを経由されたご利用は、判定までの期間が「新規口座開設+取引完了後60日」となります。

一括で5万円以上の初回入金完了された方が対象

新規会員登録完了後、30日以内に取引を完了された方が対象です(取引金額は条件なし)

初回入金した金額を入金後30日間出金していないこと

 

―――引用終わり――――――――

取りあえず使い勝手をテストしてみます。

FMを買い付けました。どうなるかわからないけど。

 

フィスコ

こちらの情報を参考にさせていただきました。

フィスココイン FSCCがもらえるのかな。

FSCCの価格など

株主優待の詳細はこちらで調べました。

フィスコの発表はこちらかな?

原油

まだ政情不安定。もちろん原油はどうなるかない。

オイルショックがもし起こった場合のヘッジとして買い増し。ちょっと下がったので。

しかし本来ならまだ週足で割安でもないのでチャート的には買いではない。私の場合は。だから結構少額ですね。

 

 

 

2023-11-13(MO)

 

 

積立暗号資産の設定を間違っていました。数日前に気づいて設定しなおしています。

毎日積立の予定が毎月積み立てになっていました。

LTC

既にちょっと上がってしまったけど、週足で見るとまだ安いと思うので。

ATOM

こちらはLTCよりも上がってしまったけど、週足ではまだ安いと思うし、他のコインに比べて安いと思うから。

 

4998フマキラー

月足で抵抗ポイントなんじゃないか??

情報ソースは忘れてしまいました。少しだけエントリーしようかな。

 

2023-11-09(TH)

 

 

ソフトバンクグループ

全額決済。

ソフトバンクの個人向け金融商品か。

たまたま持っていたからほぼトントンですが全額売却しました。特に思い入れもなかったし個人が買っているのはいい傾向ではないかと。

ATOM

日足で上がってしまったので積み立てやめようか迷う。

けど、週足ではまだまだ割安なのでこのままホールド積み立て継続します。

原油

下がっていたのでヘッジでもあるし、少し買います。まだ下がりそうだけどね。

というか、これ、自動積立ができたらその方がいいな。

小野測器

PBR 0.36

月足、週足、日足とも割安に見える。エントリーするか。

 

コモディティと新興国

要はアメリカ株より割安なのかもしれない?

纏めてDBAで農業関連を購入するかもしれないです。

一部引用、若干データが古いけど。

2011年6月30日現在

基準配分率 (%) DBアグリカルチャー・インデックス採用 コモディティ
トウモロコシ 12.50
大豆 12.50
砂糖 12.50
生牛 12.50
ココア 11.11
コーヒー 11.11
豚赤身肉 8.33
小麦 6.25
カンザス小麦 6.25
素畜牛 4.17 綿 2.78

SBIでは買えないから楽天証券かな。

しかし、SBIより楽天証券法が圧倒的に使いやすい。いつも思うことだけど。

 

 

2023-11-06(MO)

数日前からLTCとATOMの積み立てを開始しています。

ATOM、

コスモスの週足を見ると、ここから何度も反発しているように見えます。とはいえこれからは分かりませんが、BTCとかに比べると出遅れているのかと。

LTC、

ライトコインも大体同じに見えます。BTCにつられて上昇すればいいけど、BTCより出遅れているように見えるからです。

原油

中東情勢に対して原油を買っているわけですが、ほぼ動いていないです。ちょっとだけ下がったのでちょっとだけ買い増しました。

 

EPIインド株。

アメリカの利上げが終了する見込みなのかなぁ?となると株が上がって、これからはインドになるかもしれないと。

そうかなぁ?ちょっと買い遅れた感じもするけどEPIを少額買付。SENSEXの方がいい気もしたが、購入金額の単位が大きすぎた。

経費率が結構気になるけど仕方なかった。

ウィズダムツリー インド株収益ファンド(EPI)

NYSE Arca
[NISA]

経費率(Total Expense Ratio)
0.83 %

USD/JPY

ドル円を一部利確。アメリカの金利が上がらなくなるならそんなに円安にならなくなるかもしれないと思って。ちょっと遅かったけどね。

BinanceからLUNA,USTCを出金

BinanceJapanに移行される予定なので、その前にLUA,USTCを出金しておきます。

つまり、損益確定されると面倒くさいので、自動移管に対応されないものを出金させておきます。

つくづくUSTCにはひどい目にあった。

あと、出金のネットワークが、LUNAとLUNCの違いがあってちょっと迷った。

この辺がまだまだな感じだ。TerraStatiUIがもうちょっと改善の余地があるだろう。

4228積水化成品工業

月足でかなり下がっているように見える。

PBR0.38、ものすごく割安に見えるんだけどどうかなぁ。

 

 

 

 

2023-11-02(TH)

原油,2023-11-02

少しだけ買い増し。少額だけでナンピンしました。

チャートを見ているとまだ下がるので、買わなくてもよかったかもしれないけど、ポジションをもう少し増やしてヘッジの役に立てたかった。

ジンコソーラー ADR、

少しだけ買いを入れました。どこまで下がるかわからないので少しずつエントリーするかもしれないです。

中国株の悪材料出尽くしではないかもしれないけど。

もともとすごい割安に見えますし。

月足だと意識されるポイントに見えなくもない。分からないけど。

日足で見るとすごい割安。ってもまだ下がりそうではあるが。

USD/CNH 売り

人民元の下落が続いているし、歴史的にも安いので。

とはいえな反転確認できていないので少額。というか、前に割安と思って売り始めたのがマイナスになっていて痛い。けど、ドルが下がるヘッジと思ってホールド中。

長期的なドルの信任がどうなるかわからないというヘッジの意味で人民元にも分散しておこうかなと。

 

2023-10-30(MO)

原油をちょっとだけ買いました。

チャート的には全然好きではないけど、イスラエルの関係もありますし、最悪ホルムズ海峡封鎖されたら石油ショックになるかもしれませんし。

及川さんの動画を見た後だし、ここまで来たら第三次世界大戦レベルでそれどころではないですが。

損してもしょうがないし何事もないのが一番ですが、ヘッジということで。

 

bybitの自動ステーキング

遊休資産の自動ステーキングという情報がありました。

それはかなり楽なので使うかもしれないです。今年はめんどくさいから使わないとおもいますけど。

 

 

2023-10-26(THU)

 

高橋ダンさんの動画で触れていた銘柄を調査。

割安かどうか私は分からないし、勧めることはありませんが。

アメリカ短期債券。確かに利回り5%とかは魅力と思う。けど反発確認できていないのでちょっと待とうかな。

アルミは小口で買う方法が見つかっていない。

週足で見るとまだ反発しているように見えないし。とはいえ今も持っていて結構マイナスになっているけど長期でホールドのつもり。

パラジアム、プラチナ。

ちょっと前にプラチナ買ったばかりだからまだ何もしないでおこう。

マザーズ超安くなっているなぁ。どうなるかわからないけど少し買っておくかもしれない。2516のETFで注文するかも。

 

BTCは割安ではなくなったと思うけど、勢いが途切れるまでホールドしようと思います。

数日前ちょっとだけ利確済み。半減期もあるのでほとんど利確はしないけど。

 

 

 

2023-10-23(MON)

BTCUSDT

3万ドル行ったけど出来高が低いと思う。

要はそんなに盛り上がってないと思うし、前回の高値になった気がするので、10%ほど利確しようかと。

MOS(マザーズ)

ダダ下がりだし反転の兆しすら見えないと思えるけど、割安にみえる。

超少額長期で買おうか検討中。しかし落ちているナイフ状態だよね。

反転の兆しとか見えてからかなぁ?と。

NYSE-SBSW

南アフリカの金鉱山株

こちらのXアカウントの方からの情報でした。

イスラエルパレスチナ戦争の勃発で超少額買っている株。

何の値動きもないけど、世界情勢が安定するまで持ち続けようかな?