冷凍食品の乾燥具合、霜の付き具合を継続チェック中

以前の記事の続きです。

2018年10月5日

から始めている内容です。

冷凍食品は乾燥するんだけど条件を変えて違いがあるか?

2018年10月12日

3:10、 -12℃

19:30,-14℃

 

2018年10月14日

8:15,-16℃

外気温が下がったせいなのか?だいぶ温度が下がっている。
室温は22℃です。

と言うかこの実験一ヶ月くらいやる予定なんですが、相当霜ついて、黒く変色してしまっています。

 

2018年10月22日

10月5日からなので、17日ほど経っています。
最近変化がなさそうなのでここらで一旦取りやめにします。

最近むしろ霜が減ったような気もします。
ラップを水分が通過して減っったのかもしれません。

以下写真です。二重ラップのうちの1つを取ったらそこそこ鮮明な写りかと思います。

カチコチに凍った食材(肉)を冷凍包丁(冷凍ナイフ)で切れるかテスト

 

冷凍包丁というものがあるようです。
冷凍食品を切るやつです。

しかし、いくつかレビューを見ると「半解凍したものなら切れるけど、カチコチは無理とか、硬くて実用的ではない」みたいな事も書かれているようでした。

とはいえ、これらの冷凍包丁の写真を見ると、刃の形からノコギリの切り方なら多分切れると予測しました。

つまり、レビューで切れないと書かれている方は普通の包丁の感覚で切ろうとしているのではないかと。

で、私が入手した冷凍包丁がこちらです。
片方が全体的に鋸になっているようです。

とりあえず挽肉切っているところの動画を作りました。

いろいろ練習中の動画がこちらです。あとでわかったことですが、脂身が少ないから結構切りやすい肉だったのかもです。

もっと早く切るための道具もあるようですが、大掛かりすぎるので、
このナイフで格段に難易度の高そうなものを切ってみます。

業務スーパーの鶏肉2キロです。
何度か練習してから切っています。

結局包丁に付いた脂を拭き取るのと、支える方の手を冷たくないように適当なガードつかう。
脂で切れなくなる前に落とせる量を切る。そもそも出してから間を置いた方が切れる。という感じでしょうか。

 

こちらは練習時の、切れなかった時の動画です。
脂身が多いと大変な気がします。そもそもナイフが細くて小さくてパワー不足なのかもですが。

普通の包丁の感覚で力で押し切るみたいなのはこんな感じの両手持ちで体重をかけるようになっているのかなと予測します。