カメラ 撮影 ポップ ラミネート 編集 共有 スマホ

完全にメモに近いかもですが、私がやっている写真からPOPをそれなりに作る方法です。

まず写真はスマホのカメラで撮影します。

この時点でなるべくそのまま使えるように上手く撮るようにします。

PCとの自動共有

撮った写真は自動的にResilio SyncなりDropBoxのカミラアップロードの機能でPCと共有します。

Resilio Syncの方が高速だし容量制限がディスク容量いっぱいまで使えていいと思います。

共有場所はカメラ写真の保存場所DCIM

あとはScreenshotsです。スマホ画面のスクリーンショットも自動的にデスクトップPCと共有できるようにしています。

編集した写真が入っているフォルダPhoto Editorです。

内部共有ストレージ>Photo Editor

とかをSyncで共有しています。

デフォルト写真アプリで編集するとDCIMフォルダの写真がそのまま編集されるのですが、エクスプローラーから送れなかったので、Photo Editorを使っています。

エディットのアイコンのようです。

使い方はかなり適当で、とりあえずぼかしています。

GIMPで使う機能

写真の加工はGIMPを使っています。

無料で高機能なので普通にこれを使いますが最初はとっつきにくかったです。

なので単純に加工する手順をメモしておきます。

 

撮影角度が斜めだったものを直す。

ピントがぼけているものをシャープに

 

 

 

加工後はセブンイレブンのネットプリントを使っています。

ここでは表裏同じでひっくり返しても見れるように上下ミラーのようにして作っています。

印刷した紙をラミって完成です。

必要によりカットして貼り付けます。

 

 

 

 

 

 

野生動物 捕獲作戦 またたび 育成 おびき寄せ計画

以前からうちに来る野生動物を記録しているわけです。

が、もう少し親密になって、できたら捕獲したいなと。

そういえば昔実家の庭にまたたびありました。

あんなもん土と水と光を切らさなければ育つと思われるので、試してみるかもです。

またたびの種はヤフオクで売られているようですね。

https://auctions.yahoo.co.jp/search/search?auccat=&tab_ex=commerce&ei=utf-8&aq=-1&oq=&sc_i=&fr=auc_top&p=%E3%81%BE%E3%81%9F%E3%81%9F%E3%81%B3%E3%80%80%E7%A8%AE&x=0&y=0

宅配ボックス自作メモ

2021-10-11 11:12:06 大型化検討

宅配ボックスが小さくて再配達になるケースがちょくちょくあります。

TRUSCO 薄型折りたたみコンテナ 50Lロックフタ付 グレー これの改造版が1つ目。

カーメイト 宅配ボックス 折りたたみ式 ロックプレート&南京錠で盗難防止 ハンコケース付き 50リットル NS801

これの改造版が2つ目として使っています。

カーメイト 宅配ボックス 折りたたみ式 ロックプレート&南京錠で盗難防止 ハンコケース付き 50リットル NS801

両方とも50リットルで同じですね。

新しいのを検討します。

松本産業 コンテナ 折りたたみコンテナ コンテナ ボックス フタ付き 110L ブルー カードホルダー付 (F110B)こちらは110L

検索で、55L 75L 110L 130L 150L と言うのがあるようなので、150Lとの比較。

外寸:タテ656×ヨコ440高さ×663mm重量:6.8kg とのことでした。

玄関先設置スペースを確認。

扉幅約80、扉開き約45,扉高さ13。つまりこれ以下なら閉じたまま扉が開きます。

折り畳み時の高さが168mmのようなので、下に敷くことは断念します。

これは110L,130Lでも同じ高さと言う情報がありました。

 

 

なるほどざっくり5000円ほどするようです。要検討かなと。

いや、これじゃロックできないじゃないか。

下に板を敷いても、上の段を押せばたぶん荷物が取れてしまう。

難しいなホームセンターに行ってどんなのがあるかウインドショッピングしてきた方が良さそうだ。

 

2021-02-16(火)鍵をカースに入れて設置

これで錆びて壊れない予定です。

2021-02-12(金)南京錠が故障していましたので

自作した宅配ボックスの修正が必要。