スマホ タブレット 書籍 スキャン 自炊 メモ

どうにかうまく書籍を自炊できないか?裁断せずに個人利用で、要はスマホで読みたい。

かれこれ数年試行錯誤しているけれど、まだまだ改善の余地ありです。

 

 

2021-03-25(木)結局i2pdfで画像からPDFにまとめることにしました。

 

惜しい事にアンドロイドで一括で100個くらいの画像を選択するのがつらいからです。

 

i2pdfならPCで動くのでShift+クリックでOKなので。

 

で、これが現在の設定、品質は8、スケーリングは50

 

 

2021-03-24(水)adbe scan テスト 微妙

 

要は選択に難がありそうです。

文章選択

100ページ以上になりました。

全部選択みたいなこともできるようではありますが。

 

テキスト認識は25ページまでのようです。

余白の切り抜きは自動で完璧でしたが。

PDFとして保存中、流石に長時間かかりすぎですかね。
PCほどのパワーが無いわけです。

ページ数も多いし、一枚の画像容量がありすぎる気がします。

 

容量は65MBだったので、まあまあ小さくなっている気がします。

出来たファイル自体はEBookDroidで読みやすいと思います。

 

Adobe Document CloudにスキャンしたPDFが保存されているようです。

Creative Cloud アプリケーション デスクトップを使うとDropboxみたいにPCと同期できるのではないか?

とはいえ有料かもなので、Web版を使う事にします。

 

2021-03-22(月)PDFを画像に再び分割する。一部ピントがずれていたので修正しないと

 

CubePDF ImagePicker ダウンロード、インストール、実行

出てきたアイコンにPDFをドラッグドロップ。

プレビュー、なかなか重いです。

保存はファイル名に連番が付けられて画像となって可能そうです。

210.png のピントが合っていないので、新しく撮った写真の名前を2011.png,2012.pngとかにしてみます。

i2pdf_x64_1.0.46 を使ってPDF化します。

この状態で追加中

追加後自動的に名前順でソートされたので、そのままPDF化しました。

 

ファイルサイズがやたら小さい。再圧縮されてしまいました。

画質が荒いです。

分割してできた画像がPNG,もともとの画像がJPG、追加画像がJPGってのもいまいちだけどまあいいか。

今度はやたらファイルサイズがでかい。

今度は圧縮はするが、イメージサイズは替えない設定で出力。

成功!

しかし何故かデスクトップに出てくるようになったニュースみたいなのがうざい。何とかしないと。

 

2021-03-22(月)スキャンした写真のピントが合っていない。PDFを作ってから気が付きました。

 

検討1.CubePDF

――――引用ーーーー

CubePDF Page なら、シンプルな操作で、 PDF ファイルのページの結合・追加・分割を手軽に行うことができます。

ーーーーーーーーー

とりあえずインストール。

 

ウイルスとしてavastにブロックされました。

ウイルスチェストに移動しましたが、、、、取り合えずCubePDF自体は起動しました。

なるほど使って分かりました。

分割できる。1ページごとにPDFになりました。

ファイルサイズがものすごくデカいです。1ページなのに30MBあります。

90ページのファイルでも30MBなのに。

あと、バッチ処理なのか途中で終了できなさそうです。

 

手間が凄い。

エラーで止まりましたし。何となく、1ページずつ印刷してPDFにしているようなニュアンスなのかも?

 

何となくファイル結合の方はできそうな気がします。

面倒なのでとりあえずピントがずれたページだけを追加で最後に追加しています。

 

もう少しまともな方法もあるわけで、分割して順番を指定してやった方が良いんでしょうね。

ページ分割はは他のソフトを探します。

 

2021-03-22(月)アンドロイドをPCで操作するリモートデスクトップソフト検討しなおし

イマイチVysorの画質が良くないので検討。

スキャンしている時点で一回読んでいる位の画質が欲しい。普通にVysorの有料版5000円弱を買うかもしれません。

検討1.airmoreのミラーリング。

失敗

ミラーリングだけで操作できないから。

 

検討2.scrcpy 素晴らしい。完ぺきでした。

 

scrcpy.exe のダブルクリックのみで起動しました。

こちらのWindows: downloadからアプリをダウンロード、解凍。

scrcpy.exe を実行するだけで私の環境では普通にリモートデスクトップアンドロイドの操作が可能でした。

画質も全く問題なしです。

これでPC側で書籍文字を確認しながら、シャッターを切れます。

2021年3月8日

とりあえずこんな感じの物を作って無理やり撮影、自炊することがあります。

片手でページをめくりながら撮影していく事ができます。

しかし、スマホで本を読んでいると画面が小さいのでタブレットを検討します。

とりあえずKakaku.comのランキング

 

 

インスタントコーヒーを買ったつもりがドリップタイプのコーヒーを買っちまったので

2020-05-22(Fri)
そういえば買うだけ買って作るのがめんどくさくて忘れていた杉の葉茶も今回の方法でできそうでした。

電子レンジで温めるだけだから簡単だし、まあ普通にお茶です。

元々花粉症対策のために買っといたやつで、1リッターの水が半分になるまで煮込むとなっています。
ここら辺が手間だと思ったんだけど電子レンジなら勝手に煮込んで止まってくれる。

体質に合わない時は飲用をお控えください。

となっているし、花粉症が悪化するかもしれないし、アレルギーが悪化すると不味いので、勧めることは全くできません。

作るのも簡単だし、普通に旨いお茶だと思うし花粉症も治るかもしれないけど、くれぐれもお勧めはしないので、購入先リンク貼っておくので買わないように。

【送料無料】 【20個セット】 OSK 杉の葉茶 3.5g×32袋 [1ケース まとめ買い] 小谷穀粉
by カエレバ

ーーーー今までの経緯ーーーー

2020-05-21(Thu)
インスタントコーヒーを買ったつもりが間違ってドリップタイプのコーヒーを買ってしまいました。

でもって、コーヒーメーカーを持っていないし、毎回作業するのは面倒なので、一気に作ることにしました。

用意したのが

・1リッター空きペットボトル

・漏斗

・水切りネット

で、とりあえずコーヒーの素を電子レンジで温めました。
と言うか煮ています。

100均の電子レンジお湯沸かしから、コーヒーフィルターもないので水切りネットで濾過してます。

ペットボトルに漏斗と水切りネットをセットして煮沸済みコーヒーを注いだのがこちらです。

結構こぼしましたが完成です。
見た目は紅茶で、中身は殺人級に濃いブラックコーヒーができました。

冷蔵庫に入れればアイスコーヒーだし、ペットボトルを電子レンジで温めればホットコーヒーになるかと。

この方法お茶とかでも使えそうだし、冷凍すれば長期保存可能じゃなかろうか。

2020-05-22(Fri)
今までペットボトル買ってたけど自分で作るとタダみてーなもんでは?

業務スーパーの麦茶。54袋入り。138円。

もともとペットボトル入りのお茶が100円はしてたので、54倍してたかも。

まあ、水代とか電気代とか微々たるものはかかるんだけど、作ってみたら大して面倒ではない。

というか、ペットボトル買って持ってくるより楽だったかもしれない。

このレンジは600Wなのだが、じっくり煮出した方が良いかもしれないので、100Wで60分とかにしています。

写真には写りましたが、漏斗も必要なかったですね。
そのくらいの精密な動きは可能でしょう。

あと多分1リッターで1袋でOKかなと。

2021-02-09(火)手順を簡単にしないと作らないようなので。

電子レンジで作ったお茶にはシリコン蓋をして保存することにしました。

ペットポトルに移すとかはかなり面倒でできないみたいなので。

これは100均のキャンドゥのやつです。

もうすぐ花粉のシーズンなので対策しないとです。

あと、杉茶と緑茶を混ぜることにしました。

味もまあまあだし、カテキンが抗菌して日持ちするようなので

OPPO A5 2020設定メモ ColorOS7 画面分割 Novaランチャー スワップ 

スマホの設定メモ。

何やったか忘れるので。

ーー今までの経緯

2021/04/03(土) 19:52:32 ブルートゥースイヤホン500円くらいで注文しました。

コードが邪魔だったので。

Amazonで安値検索しています。

1番安いのではなく一応5.0対応かつ防水にしました。

より評判の悪そうな黒にしています。

果たして使えるのかこれ?

2021-03-11 Swap NO RootでRam見たいなものを増設

RAMが4GBしかないと結構きついので5GB位追加でスワップを作りました。

Rootが取れないので再起動するたびに手動で作らないとダメでしょう。

スワップ作ったことでバッテリーの減少が早くなったかもしれません。

実際どの位リソースが使われているか調べたいので、「Resource Monitor Mini」をインストールしたところです。

左上にリアルタイムでメモリとCPUの使用状況が出ています。

2021/04/03(土) 19:55:44 効果不明。つかわないかも

動作が変わったように感じないですね。

解決してない。

ーーーーーーー

2021-01

Oppo A5 2020で画面分割機能が使えなくなってしまいました。

正確にはNovaランチャーだとこの機能が使えなくて、標準ランチャーのみサポートしているのかと。

ColorOS7にアップグレードしたらアンドロイドの機能に制限がかかったようです。

でもNovaランチャーをメインで使いたい、けど画面分割も使いたいという事で余計な検討をしたわけです。

まず、ランチャー変更しました。画面分割のために。

ColorOSのシステムランチャーをデブォルトに。

ホーム画面にnovaランチャーとchromeを配置。

ようはnovaランチャーを長らく使っていたけど標準のランチャーでないと画面分割で使えなくなったため。

要はこんな感じ、二画面に分割して使いたいけどnovaランチャーの方が慣れてるし便利なんだよな。

一時的にもnovaランチャーに素早く切り替えられるようにしたい所です。

Novaをホーム画面に置いてアプリとして起動するしかないかと。

しかし一時的で、ホームボタンを押すと戻ってしまいますけど。

こちらの記事の通り、colorOS7の改悪で面倒な事になった訳です。

前は可能だったことなので本当に面倒。

2021-01-02(土)普通のアプリをフローと表示にしました。結構微妙

Floatingappsとかを使って一般のアプリをフローと表示にできました。

が、最小化できないという結構微妙な状態だったのであまり使えないかもしれないです。

そもそも一度最大化するとすんなり元に戻せないです。

多分アップデートされないと思うので惜しい所です。

よって、アプリの切り替えの時にデフォルトランチャーに戻ってしまうのはどうしようもないです。

2021-01-09(土)フロショ2を使ってホームボタンの代わりにNovaアプリを起動することにします。

フロショ2、フローティングショートカットを使って、Novaランチャーをホームボタンの上に配置しました。

ホームボタンの上にある半透明なアイコンがフロショ2で作ったNovaランチャーのショートカットです。

ぎりぎり設置場所的にキーボードと同時に使っても邪魔にならないかと。

ホームボタンを押す代わりにこのアイコンを押すことで一応Novaランチャー標準で使っている気分にはなるかと。