マスクをラミネーターに通すとチクチクしなくていいかも。

2020-06-16

100均で買ったマスクがとうとうダメになりそうなのですが、当時は5分の1以下の価格で買えたのかと。


こちらのマスクを数か月使えていました。

16枚入りです。

ダイソーで当時は108円だったかと

洗って何度か使うとラミネーターを通しても、けばけばしてダメになっていきました。

 

ちなみに政府から郵送でこちらのマスクが届いています。
使うかどうかは分かりませんが。

   

 

2020-05-20

時勢柄マスクを着用することが多いですが、気づいたことがありました。

マスクの銘柄によってフィット感が違う。
肌とか耳に食い込むという意味ではなく布自体のあたりがピタッとなる感じです。

同じ不織布なのになんでかな?と見ていたら、フィットする方は布が圧縮されてる気がしました。

 

実は今年は自分でマスクは一回も買っていなくて、もともと持っていた不織布マスクを洗って使ったりしていました。

実際最近まで売ってなかったですし、節約していたんです。
何回か洗った結果、布が毛羽立っていたというのもあるかと。

で、アイロンをかけるのも面倒なので、ラミネーターを通しました。

とりあえずこんな感じでぺしゃんこになって、毛羽立たなくなります。

こんな感じでA4半分の間に挟んでラミネートっぽい事をします。

 

まあ、今更マスク売ってるから何の意味もないですが。

とはいえ、世界的な人の移動は止まらないと思うので、どうせ数年以内には新たな感染症が出て、市場からマスクが無くなった時に役立つかもしれんし。

私は花粉症が酷かったのですが、不織布がチクチクして、気になって嫌いだったんですよね。

元々そういうマスクを圧縮すると良くなるかもしれないかなと。

2020-08-27(木)

違うマスクを持っていたことが分かって試してみた所、息のしやすさが全く違う事が分かりました。

たまには違うものも使ってみるものだなと。

数年前から部屋の隅にあったマスクです。
存在忘れてました
どこかの通販で薬買ったときのおまけだったかな

不織布マスクですあ、結構大きいので濡れても貼りつかず息がしやすい感じでした。

不織布マスクなので恐らくそんなに洗って使うことはできないかと。

通販のおまけだったので存在を忘れてましたがこちらのパッケージです
Breath=呼吸ってだけあって苦しくない

よってもう一つくらい何回も洗えて息がしやすいと思われるマスクを試してみます。

キャン★ドゥで入手した夏用らしいマスクです。洗えると書いてありました。
330円でした。

2020-08-28(金)

100均の袋型ネットに入れて洗濯機で洗う事に変更しようかな

そもそも今まで手洗いだったのが面倒だったので洗濯機で洗う事にします。

洗濯ネットにためた方が散らからなく良さそうだし。

そもそも布マスクなら毛羽立たないはずで、ラミネータなんてめんどくさいこともしなくてよくなる予定です。

カメラ 撮影 ポップ ラミネート 編集 共有 スマホ

完全にメモに近いかもですが、私がやっている写真からPOPをそれなりに作る方法です。

まず写真はスマホのカメラで撮影します。

この時点でなるべくそのまま使えるように上手く撮るようにします。

PCとの自動共有

撮った写真は自動的にResilio SyncなりDropBoxのカミラアップロードの機能でPCと共有します。

Resilio Syncの方が高速だし容量制限がディスク容量いっぱいまで使えていいと思います。

共有場所はカメラ写真の保存場所DCIM

あとはScreenshotsです。スマホ画面のスクリーンショットも自動的にデスクトップPCと共有できるようにしています。

編集した写真が入っているフォルダPhoto Editorです。

内部共有ストレージ>Photo Editor

とかをSyncで共有しています。

デフォルト写真アプリで編集するとDCIMフォルダの写真がそのまま編集されるのですが、エクスプローラーから送れなかったので、Photo Editorを使っています。

エディットのアイコンのようです。

使い方はかなり適当で、とりあえずぼかしています。

GIMPで使う機能

写真の加工はGIMPを使っています。

無料で高機能なので普通にこれを使いますが最初はとっつきにくかったです。

なので単純に加工する手順をメモしておきます。

 

撮影角度が斜めだったものを直す。

ピントがぼけているものをシャープに

 

 

 

加工後はセブンイレブンのネットプリントを使っています。

ここでは表裏同じでひっくり返しても見れるように上下ミラーのようにして作っています。

印刷した紙をラミって完成です。

必要によりカットして貼り付けます。

 

 

 

 

 

 

野生動物 捕獲作戦 またたび 育成 おびき寄せ計画

以前からうちに来る野生動物を記録しているわけです。

が、もう少し親密になって、できたら捕獲したいなと。

そういえば昔実家の庭にまたたびありました。

あんなもん土と水と光を切らさなければ育つと思われるので、試してみるかもです。

またたびの種はヤフオクで売られているようですね。

https://auctions.yahoo.co.jp/search/search?auccat=&tab_ex=commerce&ei=utf-8&aq=-1&oq=&sc_i=&fr=auc_top&p=%E3%81%BE%E3%81%9F%E3%81%9F%E3%81%B3%E3%80%80%E7%A8%AE&x=0&y=0