バナナ保存実験 比較

以前バナナ保存比較していて、冷蔵庫だと皮が真っ黒になってしまいました。

再検証してみます。

2021/03/05(金) 20:02:30 結果が出ました。

25日ほど経っています。

冷蔵庫に入れると真っ黒ですね。

中身も全然違うし黒い方は食えなさそうです。

20℃をこえる室内は逆に痛みが早いことが分かっているので、涼しい室内が最適のようです。

冷蔵庫内だと何やってもダメそうなので、ちょうどいい温度で保存はあんがいむずかしそうです。

ワインセラーとかが最適温度かもです。

2021-02-12(金)実験開始

ライフで買ったばななです。

1つは紙に巻きます。

もう1つは紙の代わりに袋からで2重にします。

比較のために、冷蔵庫に入れないものはこの状態で保存します。

紙パック掃除機分解清掃したら酷いことになっていた

タイトルの通りなかなか酷かった。これからは定期的に分解清掃するかも。
あと、虫とか吸うのはオススメしない。

シャープの紙パック式掃除機、EC-KP7F-D
2009年製

確か7000円とかだったと思います。吸込仕事率500W。なかなかだ。

9年ほど使って排気が酷いことになってきたので分解清掃することにしました。

写真のドライバよりも大分長いドライバを使ったりしてネジを6本。外装を開けました。タイヤのところにもネジが有りました。

外装カバーを外した所。

写真に見えているネジをさらに外していきます。

白いカバーを外した所。ここが酷かった。
写真の黒いフィルターが酷いのはすぐに分かりました。

でもって、写真は撮りそこねましたが前に吸ったゴキブリが入っていました。
季節柄あまり動きませんでしたが生存中でガムテープで捕獲して捨てました。

動きが遅いだけマシだったけど驚きました。

小型1匹、超小型1匹。一匹しか吸ってないのに何で2匹いるんだよ。
と言うか、紙パックの中じゃなくて何でモーターの所にいるんだよ。

台所のやつはホウ酸団子とコンバットで絶滅したと思われるのに、吸い込まれたこいつだけは出てこれなくて安全だったのかと。

 

黒いフィルターは外して石鹸で洗いました。モーター入り口のパッキンも外して洗っています。と言うか、熱湯消毒してやりました。

一応その下もチェックしましたが、電源コードリールしかなさそうなので放置しました。
ケース自体は拭けるだけ拭きました。

裏の排気口にある薄っぺらいフィルターです。テープを剥がして石鹸で洗って、セロテープで付け直しました。

フィルターを乾かすのに一晩放置して組み立て直しました。
組み直すのに若干苦戦したり、ネジ2本余ってしまいましたがとりあえず元通りになりました。

で、排気は無くなったと言うか、代りに石鹸の匂いの排気になりました。すすぎが甘かったかな。

とりあえず、今回内部の仕組みはわかったので次回はもっと簡単に組み立てできるでしょう。

あと、春になる前にコンバットを増量するかも。1年効くはずではあるけど、掃除機にホウ酸団子吸わせると良いかもしれないです。

 

 

職場で見つけた家電、サーキュレーター付き、超音波、除菌機能付き加湿器

アイリスオーヤマのRCK5519です。

RCK-5519 アイリスオーヤマ ハイブリッド式加湿器(木造9畳まで/プレハブ洋室15畳まで ブラック/ホワイト) IRIS [RCK5519]

2万近くしています。超音波式加湿器にしては高いですよね。

アイリスさん最近サーキュレーター付家電多いですね。

除湿機とかにもつけてましたし、いいアイディアだと思います。

ただ宣伝文句が弱い気がします。

どうせなら扇風機として使える位の事書けばいいのにです。

何れにしても部屋が均一に加湿されますよね。

場所もひとつで済むし。

除湿機、加湿器、扇風機、フィルターいれて空気清浄機、ダクトを繋いで冷風機、ダイソンみたいにヒーターいれて暖房、アタッチメント繋いで布団乾燥機ってくらいにまとまるといいんですけどね。

場所とらなくて。

とはいえ、どうせ加湿器置くならこれはサーキュレーター付きでお得でしょう。

しかし、私は加湿器自体買ってないんですけどね。

私の部屋は湿度50パーセント、何もしなくてもあるようです。

ガスファンとか洗濯物のおかげなんでしょう。

ガスファンはオススメですし、エアコンと併用が快適と思っています。

都市ガスであればですが。

旧型品処分特価!!リンナイガスファンヒーターRC-N205E-LPGプロパンガス用(LPG用)Standardモデル【RC-N206E の旧型モデル】

正直多少適応畳数が足りなくても、十分パワーあるし、ガスが燃える時水分が出るはずです。

加湿器案外デカくて邪魔な気がしますので。