OPPO A5 2020設定メモ ColorOS7 画面分割 Novaランチャー スワップ 

スマホの設定メモ。

何やったか忘れるので。

ーー今までの経緯

2021/04/03(土) 19:52:32 ブルートゥースイヤホン500円くらいで注文しました。

コードが邪魔だったので。

Amazonで安値検索しています。

1番安いのではなく一応5.0対応かつ防水にしました。

より評判の悪そうな黒にしています。

果たして使えるのかこれ?

2021-03-11 Swap NO RootでRam見たいなものを増設

RAMが4GBしかないと結構きついので5GB位追加でスワップを作りました。

Rootが取れないので再起動するたびに手動で作らないとダメでしょう。

スワップ作ったことでバッテリーの減少が早くなったかもしれません。

実際どの位リソースが使われているか調べたいので、「Resource Monitor Mini」をインストールしたところです。

左上にリアルタイムでメモリとCPUの使用状況が出ています。

2021/04/03(土) 19:55:44 効果不明。つかわないかも

動作が変わったように感じないですね。

解決してない。

ーーーーーーー

2021-01

Oppo A5 2020で画面分割機能が使えなくなってしまいました。

正確にはNovaランチャーだとこの機能が使えなくて、標準ランチャーのみサポートしているのかと。

ColorOS7にアップグレードしたらアンドロイドの機能に制限がかかったようです。

でもNovaランチャーをメインで使いたい、けど画面分割も使いたいという事で余計な検討をしたわけです。

まず、ランチャー変更しました。画面分割のために。

ColorOSのシステムランチャーをデブォルトに。

ホーム画面にnovaランチャーとchromeを配置。

ようはnovaランチャーを長らく使っていたけど標準のランチャーでないと画面分割で使えなくなったため。

要はこんな感じ、二画面に分割して使いたいけどnovaランチャーの方が慣れてるし便利なんだよな。

一時的にもnovaランチャーに素早く切り替えられるようにしたい所です。

Novaをホーム画面に置いてアプリとして起動するしかないかと。

しかし一時的で、ホームボタンを押すと戻ってしまいますけど。

こちらの記事の通り、colorOS7の改悪で面倒な事になった訳です。

前は可能だったことなので本当に面倒。

2021-01-02(土)普通のアプリをフローと表示にしました。結構微妙

Floatingappsとかを使って一般のアプリをフローと表示にできました。

が、最小化できないという結構微妙な状態だったのであまり使えないかもしれないです。

そもそも一度最大化するとすんなり元に戻せないです。

多分アップデートされないと思うので惜しい所です。

よって、アプリの切り替えの時にデフォルトランチャーに戻ってしまうのはどうしようもないです。

2021-01-09(土)フロショ2を使ってホームボタンの代わりにNovaアプリを起動することにします。

フロショ2、フローティングショートカットを使って、Novaランチャーをホームボタンの上に配置しました。

ホームボタンの上にある半透明なアイコンがフロショ2で作ったNovaランチャーのショートカットです。

ぎりぎり設置場所的にキーボードと同時に使っても邪魔にならないかと。

ホームボタンを押す代わりにこのアイコンを押すことで一応Novaランチャー標準で使っている気分にはなるかと。

テスト中。仮想通貨、暗号資産トレード少額テストメモ

2021-09-11 アップデート

全体的に下落。

BCHが大きく下落、LTCはそんなでもない。

25 > 200 > BCH > 50 > 100

つまりまだ割安でも割高でもないように見える。
200日線を下回ってきたから。

200 > 25 > LTC > 50 > 100

ETHがまだ割高に見える。

25 > ETH > 50 > 100 > 200

2021-09-09 12:37:40 ライトコイン下げ止まったように見えなくもない

 

どっちに行くか分からないのでポジションを50:50にしようかな。

MacDは微妙に下落のままだし。RSIは微妙に50より上に見える。

ストップロスは17787に入れようか。サポートラインがあるように見えなくはない。

ここを下回ったらドテン2単位としておこう。

100日トレンドラインがサポートになるんじゃないか?

と思ったけど、現在の値段も何度も跳ね返された上値に見えなくもない。

25日線にタッチしている。出来高は少なくなっている。

とはいえ、一応LTCは他と比べて割安と思うので、50:50でになるようにエントリーしようかとおもったけど、ストップロスが遠すぎる。

ストップロスまで11%もある。ちょっとタイミングがよろしくないな。まだ早い。

2021-09-09 12:37:40 トレード戦略アップデート

とりあえず、仮想通貨ごとの強弱を判定することにしました。

BAT:200日線より下。50日より上。って感じなので、

200:25:BAT:50:100

ってな記号をとりあえず使おうかなと。つまり左側が上。あと25日線よりも下。100日より上。

200:25:BAT:50:100

S,25:BCH:Other

25:BTC:Other

ETH:All

200:25:LTC:50:100

OMG:ALL

25:XEM:Other

25:XLM:Other

25:XRP:Other

25:XTZ:Other

となると、LTCが一番割安ってことかなと。

BCHを売っているので、LTCを買うとヘッジになるかもしれない?ただ、他の売り建てが多いときは。

MACDがクロスしたらポジションとして買い建てるかもしれないかな?

 

記録開始。

BCH売り立て。暴落、ロスカット後。暴落の出来高が一番大きかったのがBCHだったかと。

包み足発生で、この流れは一にでは終わらないのかと言う予測の元です。

MACDクロス。したところ。