キャンドゥ 100均 花粉 メガネ マスク 調整

2021/03/19(金) 08:04:19 マスクの紐で耳が痛くならないように 失敗

2種類試しましたが失敗です。

どおりでみんな使ってないわけだ。

マスクを外す時に結構パーツがとれます。

つけるのも手間でしたし、使わなくなりました。

2021/03/01(月) 11:30:04クリアな花粉メガネ調整しました。

締め付けがきつすぎたので、ライターで炙りました。

ドライヤーとか熱湯ではむりだったので。

調整前

ライターで炙ったところ

焦げて黒くなったけどちょうど良くなりました。

ついでにマスクの調整用器具も買っています。

取り敢えず花粉を防げるかと。

ヨーグルトメーカー、ヨーグルト自作記録。

結論1

ヨーグルトメーカー使って作るより、ヨーグルト自体を買った方が良い気がします。

明治 ブルガリアのむヨーグルトブルーベリーミックス 450g×12本「クール便」でお届けします!【ブルガリアヨーグルト】【乳酸菌】【要冷蔵】

そして飲むヨーグルトの方がスプーンが要らないので、結局これになっています。

最初からこうすればよかったです。

買ってしまったヨーグルトメーカー捨てるか・・・・売り払うかもしれないですね。

今までの経緯

2020-12-12(土)

牛乳パックで作ったヨーグルトは底の方まで食べずらいのが難点と思っています。

そこで、飲むヨーグルトにすれば食べづらいことは無いと思って違いを調べてみました。

こちらによると、大まかに言えばヨーグルトを攪拌したものが飲むヨーグルト。という事なのかと。

  

スーパーで購入した最も安かった牛乳です。

これを半分くらい飲んでから作り始めました

冷凍していたヨーグルトの種です。

製氷皿に作っておいたので1つずつ取れるようにしています。

 

ヨーグルトメーカーは何でも良いと思いますが、普通に1ついれて、固まるまで加熱、保温します。

固まったら牛乳パックごと思いっきり振れば飲むヨーグルトになっている予定です。

 

容量が半分なので、思いっきり振ればよく撹拌されて飲むヨーグルトになるんじゃないかと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トプラン ヨーグルトファクトリー プレミアム PREMIUM TKSM-016 ヨーグルトメーカー プレーンヨーグルト カスピ海ヨーグルト TKSM016牛乳パックのまま作れる簡単、衛生的

ヨーグルトメーカー、要はタイマー付き保温装置です。

 

2020-12-13(日)

からになったパックに新たに半分注ぎました。

思い切り30回くらい振ると飲むヨーグルトっぽく出来たようです。

 

 

これでちょっとだけ残った種菌が増えて無限に作っていけるはず?

 

2020-07-17(金)

牛乳パックで作ったヨーグルトが食べにくくてしょうがないです。

ストローとかで吸っていたのですが、短かすぎて下まで食えません。

だからと言って2つ繋げて長くするのも面倒でした。

よって単純に2つの長いスプーンを結合することにしました。

材料は100均で買った長めのプラスチックスプーンです。
ダイソーで110円です。

半田で溶かして2つ接着してました。

今のところこれが一番マシに食いやすいようです。

 

===今までの経緯====

ヨーグルトが花粉症に効くと言うので買ってきました。
ただしこのまま食わずヨーグルトを作ることにします。

買ったヨーグルトはこちら。
このパッケージが頑丈そうで保存に良さそうです。

牛乳からヨーグルトを使ってこのガゼリ菌SP株を増やせばいいのかと。
内臓脂肪も減ると書いてありますし。(どこまで効果があるかは分かりませんが)

多分ガゼリ菌も増えるんじゃないかな。多分。


ヨーグルト+牛乳

電気毛布にセット

温度を設定

砂糖を入れます

この状態で保温

けどやっぱりヨーグルトメーカーを買いました。

最初電気毛布で作ろうとしましたが温度が安定しないようなので、ヨーグルトメーカーを買っています。

ヨーグルトメーカーを使う砂糖を使わなくても普通にヨーグルトになりました。
8時間40℃で良さそうです。

元々の恵ヨーグルトは冷凍保存なので多分年単位で使えると思います。

 

2020-06-08

牛乳からヨーグルトメーカーでヨーグルトを作るのは良いのですが、一回で全部食えないですね。

何度かコップに注いでいましたが飲み口から垂れるしコップも要るし面倒なのでストローがいいんじゃないかと。

けど、大体短すぎで底まで届きません。


ストロー2本使います

一本を切って一部を巻き込んで捕捉します

大体19センチがいいかと

これで底まで届いています

一応このまま保管可能かと。
 

多分もっと太いタピオカ用のストローの方が吸引力が弱くても吸えるかも。

飲むヨーグルトじゃなくて普通の固まったヨーグルトなので、とてもお茶の感覚で飲めない。

 

2020-06-11(木)

牛乳パックでヨーグルトを作った時、何度もコップに注いでいると注ぎ口が弱ってきます。

そもそも牛乳と違って液だれして面倒です。

いろいろ試した結果タピオカ飲む太いストローを使うのがよさそうかと。


100均で買ったタピオカストロー30本入り

1つを繋ぎやすいよウニカットします

2つ繋いで長くした所

底まで届いてさらに上にも出ているので飲みやすいです。

追って中に収納は無理そうです。パックがよく閉まりません。
 

普通のストローよりも太いので思いっきり吸わなくても飲めそうです。

なので、少なくなるまでは普通にストロー1本で飲んでストローは使い捨て。
少なくなったら2つ繋いでこれまた使い捨て。が良いのじゃなかろうかと。

2020-08-11

何度か実験しましたが、長時間かければスプーン一杯程度の少量でもちゃんと固まってヨーグルトになることが分かりました。

その方が種ヨーグルトの節約になります。

このヨーグルトメーカーは48Hまで設定できるようです。

まあ、8時間とかで様子を見るんですが。

という事は、低脂肪乳でも同様に時間をかければ固まるのだろうか?

乳酸菌が餌とする脂肪分が無いわけだから、増殖できず固まらない可能性もあるだろう。

洗濯マグちゃん カビ対策 汚れ対策 マグネシウム 水素水 PH 実験 重曹 セスキ炭酸ソーダ

洗濯マグちゃん買いました。

紹介されて試しに買ってみようという事になり、買ったからには検証してみたいなと。

成分はほぼマグネシウムで1700円弱でした。

宮本製作所 洗濯マグちゃん ピンク 洗濯マグちゃん マグネシウム洗濯まぐちゃん 宮本製作所 せんたくまぐちゃん 洗たくマグちゃん 洗濯まぐ 洗濯マグ せんたくまぐちゃん アマビエ様のイラストプレゼント

買った理由は裏面の通りカビがだんだん剥がれていくという効果を期待しました。

プラスチック層と言っても内側は汚れていません。

洗濯物で擦れるからでしょうか。

しかし、裏面に繋がっている所では汚れが目立ちます。

そもそも裏なのでどうしようもありません。

説明上マグネシウムの効果でアルカリ性になることが理由の1つらしいです。

重曹で弱アルカリ性にするのと同じような効果が期待出来るのかと予測しています。

そもそもカビはアルカリ性の水に弱いのか?

表面が反応して黒ずんだらクエン酸等に漬けて復活できそうな情報もありました。

つまり半永久的に利用出来るかもしれません。

カビキラーの成分は次亜塩素酸ナトリウムのようで、強力なアルカリ性洗剤となっています。

塩素系漂白剤も同様。

そうなるとどの程度のあるかりなのか?

ということでPHメーターでも使って測定したいところです。

2020-12-19(土)

とりあえずPHメーターが見つからないので普通に洗濯で使います。

この洗濯槽はプラスチックなのでカビ対策できたらいいですけどね。

調べた限り洗濯して撹拌しているとアルカリ性になって洗浄力が上がるとの事。

実際どの程度アルカリに傾くのか、重曹とかセスキ炭酸ソーダなどのアルカリと比べて違うのか試してみるかもしれません。

2020-12-21(月)

確か昔PHメーター持ってたんです。しばらく使う機会が無かったので紛失して見つかっていません。

PH測定器  送料200円 PH計 PHメーターデジタル PHモニター

ぱっと見安いPHメーターなら1000円位でした。

もう少し探して見つからなかったら買うかもしれないです。

2020-12-22(火)

そう言えばこの洗濯機にはナノバブールというホースを繋いでいました。

【楽天ランキング1位獲得】洗濯革命 ナノバブール 魔法の洗濯ホース 究極のナノバブル洗浄で洗浄力 消臭力UP トルネード水流でナノバブル大量発生 その数1兆個以上 ナノバブル ウルトラファインバブル発生洗濯ホース 取付簡単

このホースにもカビや汚れの付着を防ぐ効果があったはずです。

なので、ナノバブールとマグネシウム両方使った場合のテストになりますね。

ナノバブール単体の効果はだいぶ前に検証しています。

ボールペン、油性マジックを落とす方法があるようなので実験しました。

2020-12-22(火)

全然実験してないんですが、職場ではかなりの割合で使っていました。

私の職場だけの話かもしれませんが、クエン酸で再生可能なら半永久的に利用可能なので、入れといて損は無いのかなと。

という事でパッケージに入っていた説明書を写真に撮りました。

4つくらい入れれば洗剤も要らなくなるかもしれないと説明にあります。

ぜひ検証したいなと。

2021-01-07(木)まぐちゃんの説明書。部分的に解説

要は使用効果って部分で、部屋干しのイヤな臭いが気にならなくなります。

カビや汚れが少しずつ取れいていきます。

この二つの効果を期待したいんですよね。

2021-01-15(金)PHメーター入手しました。

説明書保存しておきます。

バケツに水を入れて計測しましたが、最初はPH7.4でした。

洗濯マグちゃんをいれて、明日また計測してみます。

2021-01-19(火)PHほぼ変わりませんでした。

2日ほど置いときましたが変化なしでした。

クエン酸に漬けて初期状態にリセットと、今度は洗濯機で回しながら測定するかもしれません。