業務スーパーの冷凍肉を凍ったまま切ってみました。結局電気ノコギリが一番いいのだろうか?

業務スーパーに750円くらいで鶏肉がありますよね。
2キロの冷凍鶏肉です。

こういうやつです。

とても安いのですが、カッチコチに凍っていて、
解凍しないと食えないやつです。

解凍するにはでかすぎて一気に食えないのが困った所です。

それで今まで凍ったまま切れないかいろいろやっていたのですが、

・包丁は全くダメ。

・冷凍包丁はとても疲れる。

・100均ののこぎりも結構つかれる。

ってなわけで、そういえば電気ノコギリ持ってるんでした。

ワンタッチで刃を変えられる。大変便利!

電ノコで切れば簡単じゃないか。という事で、切ってみることにしました。

そりゃあ切れますよね。

だって木とかを切るやつですから。
鉄パイプだって切れます。

そして多分楽に切れますよね。
力を使わなくても電気で動いてくれるんですから。

実際切っている時の様子を撮影してみました。

まあ、切れましたね。

よって、各家庭のキッチンに電気ノコギリ。お勧めです!

しかし、分かったことは、これ、料理作る音じゃないですね。

木工作業をする音です。

手動と全く違って、早く簡単に切れるのは確かです。
多分まな板を敷いてたらまな板毎切れるでしょう。

っていうか、多分まな板切るほうが簡単でしょう。

しかし、これ準備が結構面倒くさいことが分かりました。

ノコギリ出して、刃をセットして、コンセントつないで。
そして後でのこぎりの歯を洗ってさびないように拭く必要がありましたね。

で、この肉を電子レンジで煮て、ポン酢をかけて食ったのですが、
そういえば煮て、ポン酢をかけて食う以外の料理知らないかもです。

別にポン酢じゃなくて醤油でもいいけど、こういう系統の料理以外
めんどくさくて作らないですね。

つまり、もしかして、切る意味ねーんじゃねーか?と。

煮て、食える分だけ食って、余るなら冷凍にすりゃいいんじゃねーかと。

いきなり全部煮て、小分けで冷凍すれば良いんじゃん。

ポン酢と一緒に冷凍すれば冷凍焼けもしないかも。

小分けにしといて、解凍してポン酢を足して食う案が有望かと。

ちなみに、正確にはポン酢じゃなくて、
「クエン酸+醤油」でした。

クエン酸+醤油=ポン酢

これ結構便利で、クエン酸は賞味期限とか関係ない気がします。醤油も。

と、ここで思ったのですが、
煮てあるやつを買ってくればいいんじゃねーかと。

スーパーで煮てから冷凍して売ってくれればいいのに。
小分けにして真空パックにして売っといてくれれば買う。多分。

そもそものこぎりの歯を洗うとか皿を洗ってまでして食いたくないかも?

2キロの肉を持ってくるのも嫌かもしれない。
そういえばビールもアマゾンで配達してもらってる。

まつのやとかに食いに行く方が600円なので安い気もします。

わざわざ何やってるんだ俺は。

そっちの方がまともなものを食ってる気がするし。
味噌汁とかキャベツとかもつく。

なんと、これなら邪魔な冷蔵庫もいらなくなるかもしれない!?

 

野外 屋内発泡スチロール状況 エビ飼育

エビ飼育状況のつづき

エビ野外飼育 増殖記録2020-12-14~

2021/04/20(火) 19:28:56撮影出来たエビ

この状態でも撮影は可能でした。

2021/04/20(火) 08:42:26 寸法記録

水草も追加しました。

2021-04-15 18:45:05 水面の映り込みを黒ビニールで遮光

とりあえず実験です。

ペットボトルで自作しました。

この状態だと光が入って水面が反射します。

これで反射はなくなりましたが水自体が濁りすぎですかね。

水中が見えないです。

なにか対策するかもしれません。

映り込軽減のためにペリスコープ、潜望鏡を使おうと思いましたが、絶対にうまく行かないことが分かりました。

入手してからのぞき穴が小さすぎることが分かりました。

2021/04/09(金) 08:07:34 ペリスコープ、潜望鏡検討

箱メガネは見えないし、むしろ気泡が邪魔なようです。

上地覆いを作っても思いきり反射します。

偏光板は効果はありますが、まだきつい。

そもそもグリーンウォーターで見えません。

2021/04/06(火) 19:53:16 箱メガネ、タコメガネ、水中覗きメガネテスト

透明容器で作成しました。

寧ろ反射してますね。

上から黒い覆いをかぶせないとダメだったかもしれません。

カメラの角度を変えて広い範囲を映した方が良いかもです。

となると防水のビニールも大きくするかもです。

やはりかなり反射して見えません。

変更フィルターを外さない方がよかったかも。

この後、接続エラーで設定見直し中です。

7日アップロードはクラウド無料なのは高評価です。

電波状態が良くなってからのスクリーンショットです。

-71dBmだとかなり厳しいですね。

中継器を変更した方が良いですかね。

晴れた時はまあまあ電波状態が良いのでつながっています。

が、夜間はイマイチですし、水中は見えません。

屋外に置いたら水が緑色になってきたというのもあってほぼ水中が見えなくなっています。

2021/03/29(月) 変更フィルター微調整

注文していた偏光板を取り付けました。

スマホカメラでテストした写真です。

右の方は反射が抑えられているので確実に効果はあったはずです。

監視カメラに取り付けて比較してみました。

反射はある程度抑えられていますが、まだちょっとキツイかもしれないです。

今回は忘れましたが、フィルターを二重にするテストもするかもしれません。

2021/03/23(火) 08:53:19カメラをセットして水槽内を監視下にしました。

ジップロックで防水しています。

そこの板に固定しています。

太陽光パネルを錘にして防虫ネットが飛ばないようにしているつもりです。

PLフィルターは色々失敗しています。

とりあえずサイズが小さすぎでした。

なのでこちらを注文したところです。

夜間は反射が少ない。

2021/03/20(土) 07:44:34 エビの状況確認を確認するカメラオプション

偏光レンズで水の反射が無くなって水中が見えるといいな。

キャンドゥで110円です。

多分クリップは分解して改造が必要です。

2021/03/19(金) 08:08:41 防虫ネット、新規で5匹追加です。

水合わせ中

水合わせ終盤

やはり太陽光エネルギーが多い野外でやりなおしです。

2021/03/17(水) 19:55:29 野外に移しました。

どうも太陽光が足りませんでした。

水草も育ちませんでしたし、エビの生育もイマイチでしたので。

あと、防虫ネットをかけました。

ボウフラが発生していて、これ以上酷くならないようにです。

あとはある程度放置で監視できるようにしようかなと。

2021/03/05(金) 19:35:03 エアーポンプテスト導入しました

USBエアーポンプ届きました。

音も静かに普通に稼働しています。

推進が浅いから勢いもなかなかです。

ソーラーパネルからパススルー充電されています。

バッテリーはカメラと兼用で、残量表示は4でした。

しばらくして残量は2のようです。

バッテリーはソーラーパネル充電で追いつくだろうか?

しかしボウフラが発生して蚊になっていたようです。

抜け殻があります。

こちらの対策もしないとです。

2021/02/24(水) 09:04:29エアーポンプusb接続で導入予定
USB アクアリウムフィルター エアポンプ 超静音 全4色

注文してまだ届いてはいません。

2021-02-15

再導入前のブルーベルベットシュリンプです。

Virtualbox PuppyLinux8.0 セッティングメモ

Puppy Linuxのテスト環境.PuppyLinux8.0

 

2021-08-12 17:29:37 目いっぱい大きくしても音が小さい。

urxvt
ALsaMixer

puppyの音量調整ソフト。

目いっぱいでも小さい。取り合えず。物理的にスピーカー付けてブーストするかも?

 

 

2021-08-09 14:11:05 Virtualboxテスト環境

インストールメディアはこちらからいただきました。日本語化など大変助かりました。

virtualboxのGuestadditionが動かないなど不便なので、リモートデスクトップで操作することにしました。

Chromeリモートデスクトップも動かなかったので、Anydeskを使う事にしました。

Chromeリモートデスクトップはこの画面で止まりました。Firefoxだからなのか原因不明

 

debファイルをクリックしたらインストールされました。

rootユーザーでの起動は不可能なようなのでこまんどから起動しました。

いくつか足りないライブラリなどがあったようで起動できませんでした。

とりあえずこれらのライブラリを追加。

 

無事接続可能になりました。

 

ファイル転送もWin10から可能でした。