scrcpy wifi adb 5555 ip bat

 

https://pc.mikeneko.cute.bz/x/wp/2019/06/26/vysor%e3%82%a2%e3%83%b3%e3%83%89%e3%83%ad%e3%82%a4%e3%83%89%e3%81%ae%e3%83%aa%e3%83%a2%e3%83%bc%e3%83%88%e3%83%87%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%88%e3%83%83%e3%83%97wifi%e7%b5%8c%e7%94%b1/?hilite=%27adb%27

Get your device IP address (in Settings → About phone → Status).
adb tcpip 5555
adb connect DEVICE_IP:5555

 

ConnectAndroid_wifi.bat

scrcpyを使って接続することにします。

android側アプリ。IPを表示します。

ConnectAndroid_wifi.bat

@echo off
d:
cd "D:\Program\scrcpy\"

dir 

echo "ConnectAndroid_wifi.bat Start"

:INPUT_CHECK
SET INPUTSTR=
SET /P INPUTSTR="Android側ローカルIPを入力してください。
IF "%INPUTSTR%"=="" GOTO :INPUT_CHECK
echo IP="%INPUTSTR%"

call adb.exe tcpip 5555
call adb.exe connect "%INPUTSTR%":5555


call scrcpy.exe

ECHO 完了
pause

 

作っていてたまたまVysorと同時につながったので比較しました。

 

左がVysor,右がscrcpyです。

解像度がscrcpyの方が高いようです。

 

目覚まし シェルスクリプト Timeout puppy

一定時間後にモニタをオフ。指定時間にプログラムを実行。



#!/bin/bash

function SetWakeDayAfter() {
  para1=""
  echo "----------------------------"
  echo "wake日時を選択してください。。"
  echo "0=today,1=+1day,2=+2day"
  read input
  
  if [ $input = 0 ] ; then
      para="today"
  elif [ $input = 1 ] ; then
       para="+1 days"
#    echo "  スクリプトを実行します."
#    return $input
  elif [ $input = 2 ] ; then
       para="+2 days"
#    echo "  スクリプトを終了します."
#    exit 1
  else
    echo "有効値を入力してください"
    SetWakeTime
  fi
#  echo $para
  return $input

}

function ConfirmExecution() {

  echo "----------------------------"
  echo "一定時間経過後電源を切ります。"
  echo "何分後に電源を切りますか?"
  read input

  if [ -z $input ] ; then

    echo "数値を入力してください(255まで)。no=終了します"
    ConfirmExecution

  #elif [ $input = 'yes' ] || [ $input = 'YES' ] || [ $input = 'y' ] ; then
  elif [[ "$input" =~ ^[0-9]+$ ]] ; then
    echo "  スクリプトを実行します."
    return $input
  elif [ $input = 'no' ] || [ $input = 'NO' ] || [ $input = 'n' ] ; then
    echo "  スクリプトを終了します."
    exit 1
  else
    echo "数値を入力してください。"
    ConfirmExecution
  fi

}

keizoku=999
while [ $keizoku -gt 0 ]
do
  #keizoku=$keizoku -1
  keizoku=$(($keizoku - 1))
  echo "keizoku="$keizoku

	SetWakeDayAfter
	KeikaNichiji=$?

	echo "----------------------------"
	echo $KeikaNichiji"日後に復帰します"
	#date +%Y-%m-%d" 04:30:00" --date '+1 days'
	#date +%Y-%m-%d" 04:30:00" --date "+"$KeikaNichiji" days"
	WakeTime=$(date +%Y-%m-%d" 04:00:00" --date "+"$KeikaNichiji" days")
	echo $WakeTime
	#$(date +%s -d "2021-09-30 04:30:00")
	#date +%s -d "2021-10-01 04:30:00"
	#echo "2021-10-03"
	#date +%s -d "2021-10-03 04:30:00"
	#date +%s -d "2021-10-03 04:30:00"
	#date +%s -d $"2021-10-03 04:30:00"
	WakeTimeSecond=$(date +%s -d """$WakeTime""")
	echo $WakeTimeSecond


	#firefox "https://www.youtube.com/watch?v=ncfViXHwlcE" &


	# シェルスクリプトの実行を継続するか確認します。
	ConfirmExecution
	Remain=$?

	echo "----------------------------"
	echo $Remain"分後に電源を切ります"


	start=1
	#end=120
	#echo "please wait $end seconds"
	  while [[ $start -le $Remain ]]; do
		echo $(($Remain-$start))
	#	xdotool mousemove 300 $start
		sleep 1m
	#    sleep 5s
	#	xdotool mousemove $start 300
	 #   sleep 5s
		start=$(($start+1))
	  done


	#sleep 120m
	echo "電源を切ります。"
	sleep 1m
	#poweroff
	pgrep firefox | xargs kill -9
	sleep 1m
	$WakeTimeSecond
	#sudo /usr/sbin/rtcwake -m mem -t $(date +%s -d "2021-09-30 04:30:00")
	sudo /usr/sbin/rtcwake -m mem -t $WakeTimeSecond
	#date +%Y-%m-%d" 04:30:00" --date "+"$KeikaNichiji" days"
	#sudo /usr/sbin/rtcwake -m mem -t $(date +%s -d "2021-09-30 04:30:00")

	sleep 1m
	firefox "https://www.youtube.com/watch?v=P1fYUdJJ-20" &
	#sleep 1m

	start=1
	Remain=60
	#end=120
	#echo "please wait $end seconds"
	  while [[ $start -le $Remain ]]; do
		echo $(($Remain-$start))
		xdotool mousemove 300 $start
	 #   sleep 1m
		sleep 30s
		echo "画面キープ中、Remain="$Remain
		xdotool mousemove $start 300
		sleep 30s
		start=$(($start+1))
	  done

done



Ubuntuサーバー Apache 不安定 対処 メモ dd restore ssd

色々対処したけれど原因不明。2か月前のバックアップに戻すメモです。

対処時のメモは以下。解決していませんけど。

Apache アパッチ 何故かアクセスしたら落ちることが頻発しているので。メモ

 

取り合えず128GBSSDを新規購入。USB接続しました。

fdisk -l

/dev/sdd: 119.2 GiB

こちらが新たに追加したSSD

 

main_ubuntuServerSave20220105.gz

みたいな感じでディスクイメージがあります。

1月時点のバックアップと思われます。

確か1月は別に普通に動いていたのでこの時点に戻したいと思います。

参考

gunzip -c ./main_ubuntuServerSave20220105.gz | dd of=/dev/sdd bs=64k

gunzip -c ./main_ubuntuServerSave20220105.gz | dd of=/dev/sdd bs=64k

進捗状況、参考
watch -n 1 sudo killall -USR1 dd

120034123776 bytes (120 GB, 112 GiB) copied, 5902.33 s, 20.3 MB/s

リストア完了。

考えられる限り設定を移行します。

リカバリ済みサーバー(こちらに移行)
mkdir tmp
mount /dev/sdd1 /mnt/tmp
cd opt/lampp/
現在のhttpd.confをバックアップ
mv httpd.conf httpd_20220317.conf
cd extra/
mv httpd-vhosts.conf httpd-vhosts_20220317.conf
mv httpd-ssl.conf httpd-ssl_20220317.conf

podsyncのデータを保存
mv config.toml config_20220317.toml

tomlだけ移しました。

 

現在のサーバー(不具合有)
httpd.conf
cp httpd.conf /mnt/tmp/opt/lampp/etc/httpd.conf
cp httpd-vhosts.conf /mnt/tmp/opt/lampp/etc/extra/
cp httpd-ssl.conf /mnt/tmp/opt/lampp/etc/extra/

多分Let’s encryptの対応が必要。

メール通知対応 Let’s Encrypt certificate expiration notice for domain

Snapのインストールから。

あれ、おかしいな既に対応しているはずだ。日付的に。

後は多分.htaccessとかの移行が必要。まあこれは動作確認した後で。

あとはZendとかのプログラムの移行。
SQLデータベースとかも移行しないと。っていうかこいつらが原因で落ちている可能性もあるので後で。

とりあえずこれで移行してみようかな。

 

2022-03-21 もしかして繋ぎなおさなくても外部SSDから起動しているかも。

落ちなくなりましたので。

確認します。

fdisk -l

Disk /dev/sdc: 119.2 GiB

/dev/sdc1 * 2048 150030335 150028288 71.6G 83 Linux

 

 

 

Disk /dev/sda: 111.8 GiB,

この辺変わっちまっているようです。ディスクラベルが。

なるほど起動ディスクが既に新しくなっていて、落ちていない原因はそれのようです。

という事で昔のバックアップ消えないように退避しておきました。

古いHDDをマウントしてデータ移行。

mount /dev/sda1 /mnt/sd_old

ああそうか、アパッチのDataファイルは外部マウントしているのでhtaccessとかはディレクトリ毎に設定なしでも追加されていました。

ただ、Let’s encryptが動いていない。暗号化されていない。

snapのインストールから再設定。

 

Zendappの移行。一応以前のバージョンはバックアップを取っておきました。

 

アパッチ再起動。このまま落ちない用なら良いのだけど。

しばらくこのままテストしてみる必要がある。

ただ、SSD自体は繋ぎ変えてOKでしょう。