冷凍食品の乾燥具合、霜の付き具合を継続チェック中

以前の記事の続きです。

2018年10月5日

から始めている内容です。

冷凍食品は乾燥するんだけど条件を変えて違いがあるか?

2018年10月12日

3:10、 -12℃

19:30,-14℃

 

2018年10月14日

8:15,-16℃

外気温が下がったせいなのか?だいぶ温度が下がっている。
室温は22℃です。

と言うかこの実験一ヶ月くらいやる予定なんですが、相当霜ついて、黒く変色してしまっています。

 

2018年10月22日

10月5日からなので、17日ほど経っています。
最近変化がなさそうなのでここらで一旦取りやめにします。

最近むしろ霜が減ったような気もします。
ラップを水分が通過して減っったのかもしれません。

以下写真です。二重ラップのうちの1つを取ったらそこそこ鮮明な写りかと思います。

苔対策 経緯 シバゴケ 緑藻 水槽 アクアリウム 記録

2020‎年‎8‎月‎14‎日、‏‎20:49:00

水槽の苔が手を付けられないくらい凄くなってしまいました。

とはいえ、以前かなり撃退したことがるので、その時の手法をさらに改良して記録していきます。

2020‎年‎8‎月‎14‎日、‏‎20:49:00時点の苔に覆われた水槽

あまりにも目立ちすぎなものはピンセットで取り除いた後ですが、それでもこのような苔だらけの水槽になってしまいました。

この状態から対策していきます。

アヌビアヌスナナ、苔にやられやすい水草だと思います。
ミクロソリウム、シダも成長が遅いので苔が付きやすいようです。
アヌビアヌスナナ拡大。

まずこの苔は緑藻に分類されるので、緑色で光合成に使う光の波長は水草と同じはずです。

つまり、完全遮光すれば苔はなくなりますが、水草もなくなってしまいます。

水草だけ残して、苔は消滅させる必要があります。

その方法ですが、水草間の勢力バランスで苔を劣勢にしていく。

事にします。

水草水槽やっている人はある1つの水草がめちゃくちゃ増えて、いつの間にか他の水草を消滅させたことがあるのではないでしょうか?

私は何回もあります。

つまり、他の大量の水草に追いやられて苔が無くなっていくようにするわけですが、今は逆で、水草が弱って苔が大量のため、逆に水草が追いやられている感じです。

2020‎年‎8‎月‎21‎日、‏‎16:42:04

とりあえず苔に負けようが無い水上葉を増やしています。

以前苔を対策したときは右のアマゾンチドメグサ?だったかな?

これを大量に増やしてから水中に沈めることで、苔を圧倒しました。

とりあえずカリウム肥料が少ないと苔は増殖しても、水草の成長が止まっているようなので、草木灰を入れています。

結構適当で、大きなスプーン一杯とかふつうに入れています。

そもそも栄養塩類が多すぎるとエビなどに影響があるし、都合の悪い物質がたまる方向なのは間違いないでしょうから、どうにか水替えを自動にしました。

自動にしないと中々やらないので。

電車 バス アプリ スムーズ 乗り過ごし防止

2021-02-12(金)バスあと何分をとりあえず使い始め

なかなか使えると思います。

2020-12-26(土)アラーム設定

こんなかんじで同じ場所を距離を変えて登録します。

こうすれば2度なってくれるわけですが、登録ポイントに個数制限があるわけです。

触っていて気が付きました。

お気に入りは5つまでですが、アラーム登録はもっと出来そうです。

お気に入りはワンタップで設定可能ということのようです。

これならNaplarmだけで統一出来そうです。

あとはアラーム一覧の並び順を変更できたらいいなと。

これもピン留め機能を使って何とかできないかと思いましたが、イマイチでした。

一応並び順は良いのですが押す度にアプリにフォーカスか戻ってしまいます。

一気に押せないわけです。

画面分割にこのスマホが対応したら大丈夫な可能性もあるかと思います。

2020-12-24(木)

「Naplarm」 と 「Don’t miss the stop」を併用して使っています。

もっといい方法があればいいのですが今の所これしかない状態です。

いくつかクローンアプリを試したのですが、やっぱり位置情報が取れません。

このアプリ結構ミュートにしているつもりなのに強制的に鳴るみたいで注意が必要かもしれません。

それとは別件でバスと電車の定期を買いました。

バスの定期って高いですね、割引率も少ないですし。

本厚木駅 → 駒返橋 で、3か月 46710円でした。

買った後に何かおかしいくらい高くないかと思って調べたわけです。

バスの定期の料金が載っているウェブはすんなり出てこなかったです。

Google検索して出てきた最初の所は近隣の相模線の駅まで歩くルートでした。

とても歩けないので却下ですが、3か月で28900円となっているようです。

ちなみにバスだと片道370円のようです。

往復22日だったとして、16280円ですよね。

370*2*22=16280

3か月。つまり、×3すると、48840円ですかね。

定期の代金はこちらジョルダンで検索して出てきました。

一ヵ月、16,390円

3か月、46,710円

本気かって位全然お得になってないですね。一カ月定期と買ったらむしろ損かもしれませんね。

買わなきゃよかったと今更ながら思ってきましたよ。

っていうのは、PASMO定期は発行できないと言われて写真の通り見せるだけの定期を買ったんです。

もちろん一ヵ月22日以上往復すれば得ですが、そんなに勤務地に行く予定が無いんです。

電車の感覚で購入してしまったのが間違いでした。通勤じゃなくて通学ならお得みたいですけれど。

勿論通学じゃないので高いです。

しかも落としても再発行できないんだそうです。これではほぼ損しかない。

あと、電車の定期も磁気にしたのは、習慣でバスのPASMOの所にタッチしてしまうからです。

見せるだけの定期を持っているのにPASMOで払ったら丸損ですから。

おかげで通れる改札が減りました。不便になったものです。