完了_キッチンのネズミ退治の記録 捕獲 配電盤

当初の状況(2020-04-28 Tue)時点の状況。

このように配電盤からクマネズミが出入りしています。

一番右が同じ場所のメジャーを当ててサイズが分かるようにしています。
画像クリックで拡大可能できます。凄い運動能力です!

垂直に登っていく。

カメラ目線で目が光っています。 完全に外に出ました。 高速下降中 のちにメジャーを当てた所

2020-05-07
ネズミ対策業者さんが施工してくれました。

施工前チェック中

施工結果

へー、金網なんですねー。とか言って終了しました。裏側から金網とパテ?で塞がれています。
なるほどこれなら配線は影響がない。


施工後の配電盤の様子

その後、私がクマネズミ擦り汚れ黒いのを拭いた所。

 

2020-05-21(WED)ネズミ捕り屋さんが最終確認に来てくれました。

天井裏に仕掛けた罠につかまっていなかったそうですし、ネズミたちは引っ越しされたんだと思います。

なんでも私の部屋だけに出没していたそうで、入り口は不明との事。

 

—-↓↓↓-以下、時系列顛末-↓↓↓—–
(2020-04-16)
ずいぶん前から物音はしてたんですが、配電盤からネズミが出入りしているのをみかけました。

早速粘着シートを仕掛けて捕まえたんですが、もう一匹いることが判明したので、不動産屋に連絡してあります。

捕まえたネズミはこんな感じ。

(1号)。

で、結局何匹いるかわからないので、とりあえず問題の配電盤をビニールで囲いました。

で、この後もう一匹粘着シートで捕まえて(2号)、これでもう出てこないから安心と思っていたんですが、ビニールの一部が破かれてるじゃないですか。

捕まえたネズミはネズミ駆除業者さんが月曜に来るのでそれまで保存しておこうかと。

現在木曜なので、4日後ですね。

配電盤の奥は大きな穴が開いていたので多分ネズミがかじったんでしょう。

で、こんな薄っぺらなビニール程度では何のガードにもなってなかったと。

そこでさらに上から一番駄目なワイシャツを貼り付けました。

けど、しばらくして見たらガムテープが食い破られていたわけです。

その後(2020-04-20 Mon)、ネズミ駆除業者さんにこの状況を見てもらったのですが、具体的にいつ対応してくれるかはまた電話するとの事。

(2020-04-25 Sat)
3号を捕まえたし、多分これでうちに来ていたネズミ全部とらえた予定なので、再び配電盤の穴をふさぎました。

もう穴から帰っていただく必要はないはずなので。

と思ったら、その後再び隙間が開けられていることが分かりました。
つまりまだいる!

その後捕まえた3号(2020-04-25 Sat)

壁が黒くなっている所はクマネズミが通るから。
という事で仕掛けておいた粘着シートにかかりました。

ドブネズミかと思ったけど動きをみるとクマネズミだったと思います。

撮影成功!(2020-04-28 Tue)

オイオイこんなの出入りしていて配電盤、電源ケーブル大丈夫なのかよと。
サイズ的に2匹いるよね。ってきりがないぞこれ。

ちなみに照明は少し細工して人感センサーでオンオフするようになっています。
つまりネズミに反応していますね。

ネズミ駆除業者さん早いとこ施工してほしいね。

ちなみにこのカメラはスマホで動かすことも、自動で動くものを追跡することもできます。
操作画面はこんな感じ。

このカメラで私が買ったときは1800円位でした。
赤ちゃんの見守り用とかでネズミ撮影用ではないかも。

その後こうやって再び通り道を塞いでおきました。

で、これがその後(2020-04-29 Wed)につかまったネズミ変死体(4号)

相変わらずインパクトの強い見た目でした。

食べ物が無くて死んだのか、帰る家が無くなってショック死したのか、見つけたときにはすでに死亡。

棚として使っていた下の麦茶の段ボール毎捨てる羽目になりました。

 

その後、不動産屋に催促して、ようやく2020-05-07にネズミ駆除業者さんが来てくれることになりました。

それまでガムテープを厳重に貼りなおしてネズミが出てこれないようにしています。

 

今となっては宝の持ち腐れ(のはず)ですが、新たに捕獲型トラップを導入しています。

こんな感じで。

入口6センチ

長さ約30センチ。これなら大型も捕獲できるかと。

今まで何度か粘着シートで捕獲しましたが、こちらの方が再利用可能と思って買いました。

クマネズミをペットにして飼いたいならこっちで捕獲した方が良いですね。
既に鼠穴塞いでしまったので、おいでいただけないでしょうけれど。

私が買ったときは2個で1000円位だったかな。

いっそこの中で飼育できるかも。お勧めです。

ネズミ捕獲器 《2個セット》 ネズミ取り ネズミ捕り 罠 仕掛け しかけ 撃退 駆除[送料無料(一部地域を除く)]
by カエレバ

 


次は2020-05-21に最終異変が無いかをチェックしに来るとの事でした。
それまで一応モーションカメラ回しておこうかなと。

 

—-↑↑↑-時系列顛末-ここまで-↑↑↑—–

 

=↓↓↓=捕獲ネズミ一覧=↓↓↓===

捕まえたネズミ1号
キーキーキー!とか言われてもだな。。。。

注意:衝撃的な画像を含みます。苦手な方はご覧になられない等ご注意ください。今更ですが。

2号、確か金曜日(2020-04-23 Fri)につかまっています。

3号(2020-04-25 Sat)
つぶらな瞳でこちらを見られてもどうにもならないので撮影後に壁側に向けときました。

4号(2020-04-29 Wed)見つけたときには死亡してました。

 

=↑↑=捕獲ネズミ=ここまで=↑↑↑=

 

 

 

野外 屋内発泡スチロール状況 エビ飼育

エビ飼育状況のつづき

エビ野外飼育 増殖記録2020-12-14~

2021/04/20(火) 19:28:56撮影出来たエビ

この状態でも撮影は可能でした。

2021/04/20(火) 08:42:26 寸法記録

水草も追加しました。

2021-04-15 18:45:05 水面の映り込みを黒ビニールで遮光

とりあえず実験です。

ペットボトルで自作しました。

この状態だと光が入って水面が反射します。

これで反射はなくなりましたが水自体が濁りすぎですかね。

水中が見えないです。

なにか対策するかもしれません。

映り込軽減のためにペリスコープ、潜望鏡を使おうと思いましたが、絶対にうまく行かないことが分かりました。

入手してからのぞき穴が小さすぎることが分かりました。

2021/04/09(金) 08:07:34 ペリスコープ、潜望鏡検討

箱メガネは見えないし、むしろ気泡が邪魔なようです。

上地覆いを作っても思いきり反射します。

偏光板は効果はありますが、まだきつい。

そもそもグリーンウォーターで見えません。

2021/04/06(火) 19:53:16 箱メガネ、タコメガネ、水中覗きメガネテスト

透明容器で作成しました。

寧ろ反射してますね。

上から黒い覆いをかぶせないとダメだったかもしれません。

カメラの角度を変えて広い範囲を映した方が良いかもです。

となると防水のビニールも大きくするかもです。

やはりかなり反射して見えません。

変更フィルターを外さない方がよかったかも。

この後、接続エラーで設定見直し中です。

7日アップロードはクラウド無料なのは高評価です。

電波状態が良くなってからのスクリーンショットです。

-71dBmだとかなり厳しいですね。

中継器を変更した方が良いですかね。

晴れた時はまあまあ電波状態が良いのでつながっています。

が、夜間はイマイチですし、水中は見えません。

屋外に置いたら水が緑色になってきたというのもあってほぼ水中が見えなくなっています。

2021/03/29(月) 変更フィルター微調整

注文していた偏光板を取り付けました。

スマホカメラでテストした写真です。

右の方は反射が抑えられているので確実に効果はあったはずです。

監視カメラに取り付けて比較してみました。

反射はある程度抑えられていますが、まだちょっとキツイかもしれないです。

今回は忘れましたが、フィルターを二重にするテストもするかもしれません。

2021/03/23(火) 08:53:19カメラをセットして水槽内を監視下にしました。

ジップロックで防水しています。

そこの板に固定しています。

太陽光パネルを錘にして防虫ネットが飛ばないようにしているつもりです。

PLフィルターは色々失敗しています。

とりあえずサイズが小さすぎでした。

なのでこちらを注文したところです。

夜間は反射が少ない。

2021/03/20(土) 07:44:34 エビの状況確認を確認するカメラオプション

偏光レンズで水の反射が無くなって水中が見えるといいな。

キャンドゥで110円です。

多分クリップは分解して改造が必要です。

2021/03/19(金) 08:08:41 防虫ネット、新規で5匹追加です。

水合わせ中

水合わせ終盤

やはり太陽光エネルギーが多い野外でやりなおしです。

2021/03/17(水) 19:55:29 野外に移しました。

どうも太陽光が足りませんでした。

水草も育ちませんでしたし、エビの生育もイマイチでしたので。

あと、防虫ネットをかけました。

ボウフラが発生していて、これ以上酷くならないようにです。

あとはある程度放置で監視できるようにしようかなと。

2021/03/05(金) 19:35:03 エアーポンプテスト導入しました

USBエアーポンプ届きました。

音も静かに普通に稼働しています。

推進が浅いから勢いもなかなかです。

ソーラーパネルからパススルー充電されています。

バッテリーはカメラと兼用で、残量表示は4でした。

しばらくして残量は2のようです。

バッテリーはソーラーパネル充電で追いつくだろうか?

しかしボウフラが発生して蚊になっていたようです。

抜け殻があります。

こちらの対策もしないとです。

2021/02/24(水) 09:04:29エアーポンプusb接続で導入予定
USB アクアリウムフィルター エアポンプ 超静音 全4色

注文してまだ届いてはいません。

2021-02-15

再導入前のブルーベルベットシュリンプです。

黄ばみとは皮脂が酸化して黄色くなったものだということなので、

ナノバブールっていうのを買って、以前実験した。

ナノバブールを買ってしまったので実験した結果

これが黄ばみ汚れに絶大な効果を発揮するそうです。
また、水温が低いときにも汚れ落ちをキープできるみたいな話だったと思う。

なので、冬になったら実験してみようと思っているのですが、その時のために黄ばみ汚れを準備しようというわけです。

ただ、皮脂汚れって言ってもどんな油を使うかです。豚肉の油でもあれば一番いいと思いますが無いです。

2018年10月12日

とりあえず手元にあったのはオリーブオイルなので、これを使って油漬けにしました。酸化するだろうと思われるまで洗濯ばさみで吊るしておきます。

もう着ない、だめになったYシャツです。背中部分を切り抜きました。

オリーブオイルと漬け込んだYシャツです。

これ、最初から黄色いから酸化したかどうかわからないですね。

あと、オリーブオイルって揮発しないからずっとベタッとしたのが吊るされている状態になってしまいました。

ちょっとヒタヒタにしすぎて、吊るしていると油が落ちて床が滑っています。

まあ、後々もうちょっとマシな方法考えたら追加するかもです。