モニタ 自動消灯 アプリ 何故か寝ている時に勝手にモニタが点灯していることがあるようなので

 

21:59:47 設定変更

 

@echo off
rem モニタオフ
REM echo 10分後モニタオフにします。

REM for /l %%n in (10,-1,0) do (
REM  
  rem 「%%n」の中身をコマンドプロンプト画面に出力
REM   echo 残り%%n分
REM   timeout /t 60 > nul
 
REM )

call "D:\Program\MonitorOffTimer105\MonitorOffTimer.exe" /TIME=60 /DELAY=10

pause

 


起動から10分後にモニタが消灯。

何故か勝手に点灯しても数分で再び消灯するようにしたつもり。

Win10、bat、monitor_offを使用。

10分後monitor_off.bat – ショートカット



@echo off
rem モニタオフ
echo 10分後モニタオフにします。

for /l %%n in (10,-1,0) do (
 
  rem 「%%n」の中身をコマンドプロンプト画面に出力
  echo 残り%%n分
  timeout /t 60 > nul
 
)

call "D:\Program\MonitorOffTimer105\MonitorOffTimer.exe"

pause

寝る前にこれを起動して、起きた時に停止すれば寝ている間だけモニタが消えているはず。

 

 

 

Let’s encrypt error 対応メモ 要は再設定しただけ。 多分virtualhostの設定を変えたからかな

Hint: The Certificate Authority failed to download the temporary challenge files created by Certbot. Ensure that the listed domains serve their content from the provided –webroot-path/-w and that files created there can be downloaded from the internet.

Deepl翻訳

ヒント:認証局がCertbotによって作成された一時的なチャレンジファイルのダウンロードに失敗しました。リストされたドメインが、提供された –webroot-path/-w からコンテンツを提供し、そこで作成されたファイルがインターネットからダウンロードできることを確認してください。

 

Processing /etc/letsencrypt/renewal/xxxx.xx.conf

webroot_path =

[[webroot_map]]

要はパスを変更してみます。

だめでした。ログを見ます。

/usr/bin/certbot renew
Saving debug log to /var/log/letsencrypt/letsencrypt.log

というか、既に有効期限切れたか。

2022-03-03 対応中

 

/etc/letsencrypt/live/

で、有効なものは  2月 13 00:01 となっている

今回更新に失敗したものは、12月 2 になっているようです

3月 3 12:50 が更新日になりました。

コマンドメモ。こちらを参考にしています。

certbot certonly –standalone -d www.example.com

Could not bind TCP port 80 because it is already in use by another process on
this system (such as a web server). Please stop the program in question and then
try again.

Webサーバー一旦停止。

This certificate expires on 2022-06-01.
These files will be updated when the certificate renews.
Certbot has set up a scheduled task to automatically renew this certificate in the background.

更新されたようです。

 

部屋の騒音が度を超えてきた感があるので対処履歴メモ

2022-09-01 それとは別に騒音状況を録音しておくことにします。

余っているスマホを使って自動録音、PCにファイル転送、PC側で取り込んだらスマホ側のファイルを消す。

と言う設定を行います。

設定内容は別ページにしておきます。

余っているスマホを使って自動録音システム作成

 

2022-08-29 とりあえず耳栓でもすることにします。

不定期にうるさいときがあるのでなかなか難しい。静かな時は静かなのに。

取り合えず酔っぱらって壁をぶっ叩かれたりすると寝て居られないので耳栓を購入しました。

実際なんどか寝ていて目が覚めていますし。

カメラの設置は実験的にドアスコープから外も撮影できないかと考えていて、結構な時間が経ってしまいました。なかなか手が回らない。

取り合えず睡眠妨害になると仕事にも影響するので耳栓で対応します。

要は何度か管理会社に文句が行っているはずですし、私だけではなく別の部屋の人が文句を言っているのを見たこともあります。

基本それで何年も放置状態だとすると、どうにも面倒だし、引っ越し以外では耳栓くらいしか対処の方法がないのかなと。

 

 

 

2022-06-20

元々かなり防音性の低い木造アパートではあります。

なので、ある程度は仕方ないですし、私も全然音に神経質ではないので何とかなっていました。

ただ、最近は度を超えてきた感がありますし、嫌がらせかもしれない事例が頻発するので対処することにしました。

こういう事は早めの対応が良いと思いますし、もっと前から対応しておけばよかったと反省してはいます。私もかなり面倒くさがりなので放置していました。

こちらによると被害届等の手続きには証拠がある方が良いとの事でした。

確かに証拠が必要でしょうから、とりあえずモーションカメラを設置する事にしました。

供用部分に設置するのはそれは逆迷惑なので自室内に設置します。

最近のネットワークカメラはインターホン代わりになるももあったり、インターホン側にも使えてこれはこれで設置する利点がありそうです。