業務スーパーの冷凍肉を凍ったまま切ってみました。結局電気ノコギリが一番いいのだろうか?

業務スーパーに750円くらいで鶏肉がありますよね。
2キロの冷凍鶏肉です。

こういうやつです。

とても安いのですが、カッチコチに凍っていて、
解凍しないと食えないやつです。

解凍するにはでかすぎて一気に食えないのが困った所です。

それで今まで凍ったまま切れないかいろいろやっていたのですが、

・包丁は全くダメ。

・冷凍包丁はとても疲れる。

・100均ののこぎりも結構つかれる。

ってなわけで、そういえば電気ノコギリ持ってるんでした。

ワンタッチで刃を変えられる。大変便利!

電ノコで切れば簡単じゃないか。という事で、切ってみることにしました。

そりゃあ切れますよね。

だって木とかを切るやつですから。
鉄パイプだって切れます。

そして多分楽に切れますよね。
力を使わなくても電気で動いてくれるんですから。

実際切っている時の様子を撮影してみました。

まあ、切れましたね。

よって、各家庭のキッチンに電気ノコギリ。お勧めです!

しかし、分かったことは、これ、料理作る音じゃないですね。

木工作業をする音です。

手動と全く違って、早く簡単に切れるのは確かです。
多分まな板を敷いてたらまな板毎切れるでしょう。

っていうか、多分まな板切るほうが簡単でしょう。

しかし、これ準備が結構面倒くさいことが分かりました。

ノコギリ出して、刃をセットして、コンセントつないで。
そして後でのこぎりの歯を洗ってさびないように拭く必要がありましたね。

で、この肉を電子レンジで煮て、ポン酢をかけて食ったのですが、
そういえば煮て、ポン酢をかけて食う以外の料理知らないかもです。

別にポン酢じゃなくて醤油でもいいけど、こういう系統の料理以外
めんどくさくて作らないですね。

つまり、もしかして、切る意味ねーんじゃねーか?と。

煮て、食える分だけ食って、余るなら冷凍にすりゃいいんじゃねーかと。

いきなり全部煮て、小分けで冷凍すれば良いんじゃん。

ポン酢と一緒に冷凍すれば冷凍焼けもしないかも。

小分けにしといて、解凍してポン酢を足して食う案が有望かと。

ちなみに、正確にはポン酢じゃなくて、
「クエン酸+醤油」でした。

クエン酸+醤油=ポン酢

これ結構便利で、クエン酸は賞味期限とか関係ない気がします。醤油も。

と、ここで思ったのですが、
煮てあるやつを買ってくればいいんじゃねーかと。

スーパーで煮てから冷凍して売ってくれればいいのに。
小分けにして真空パックにして売っといてくれれば買う。多分。

そもそものこぎりの歯を洗うとか皿を洗ってまでして食いたくないかも?

2キロの肉を持ってくるのも嫌かもしれない。
そういえばビールもアマゾンで配達してもらってる。

まつのやとかに食いに行く方が600円なので安い気もします。

わざわざ何やってるんだ俺は。

そっちの方がまともなものを食ってる気がするし。
味噌汁とかキャベツとかもつく。

なんと、これなら邪魔な冷蔵庫もいらなくなるかもしれない!?