米の保存方法を調べてしまったので、仕方なく入れ替え。

米の保存がどうのとか、冷蔵庫に入れたいとかいう人がいるので調べることにしました。

まずはざっと調べた限りのことを。

袋のまま常温保存はよろしくない。
袋の微細な穴によって酸化しやすく、光や温度による劣化が起こりやすいようです。

最も良いのは真空保存のようです。
空気に触れる不都合を防ぐので極めて劣化が少ない。そういう装置もあるようです。

そこまで行かなくても無酸素にするというのもあります。

食べきるべき期間というのがありますが、精米済みの米は大まかに、夏一ヶ月、冬2ヶ月、真空保存では一年みたいです。

しかし大掛かりなので、冷蔵庫内で米びつに入れて保存となるわけです。

ただしそれだと密閉度が甘く、酸化や、開け締めによる結露などの心配があるようです。
そこで密閉できて、より空気に触れる面積が少ないペットボトルや、密閉容器の米びつが良いよというわけです。

パッキン付きです。

継ぎ足し保存は味が落ちる原因なので米屋は絶対にやらず、洗って乾燥させて入れ替えるのが良いとされているます。

要は、どれも冷蔵庫内の場所を取ってしまうという欠点が残ります。

そこでジップロックに小分けして冷蔵庫に保管という方法が多くの欠点を解消するらしいです。

小分けなので結露も何も、一回で使い切れる。密閉による酸化防止、乾燥防止、継ぎ足しも何も繰り返し使わなければ良いわけです。いくらでも変形するんだから場所も最小限です。

が、ジップロックがもったいない。というか一食分を小分けなんて面倒すぎるのでは?

ということで、ペットボトルを洗って使いまわすことにしました。
洗いづらい構造だとか、干しづらいと言う指摘もあるようですが、洗って干して予備をストックしておけばいいのかなと。

2リットルとかなら小分けとまでは行かないですが酸化して劣化する前に使いきれるかと。

2018年10月15日

100均で買ってきたペットボトルを米びつにする装置です。108円でした。

計量カップ付き。このカップの下の出っ張りはねじになっていて上にかぶせたときは栓になります。

要はこの状態なら引っ張っても抜けません。ネジによって密閉キープです。

で、現在の私の状態は、10キロの米袋のうち、3分の1くらいずつを米びつに移して使っていました。

こんな感じです。

で、これを流しの隣の棚に置いとくだけでした。

常温で、日差しも当たったり、何故か流し台より低いところ(ガス台置き場)にあるので水しぶきまでかかる。

減ったら足すという運用で、考えられる限り最悪の保存方法を実践していたようです。

そもそも、密閉なんて出来てないっていうか普通に隙間だらけでした。

で、これが今使っている無洗米です。10キロ入りでした。

精米年月日は反対面に記載

って8月10日かよ。すでに2ヶ月以上経ってるるじゃないか。猛暑の8月を乗り切ってるのに。今更鮮度を保持しようとかいうレベルじゃないかもしれないです。

というか、実はもう2袋同じ日付のものがあるんです。手付かずで。

なんで30キロも買っちまってんだろ。
確かアマゾンで送料が安いとかまとめ買いが安いとかそんな理由だったのか。

そもそも2ヶ月経って10キロ使い切ってないんだから、半年以上はかかるじゃないですか。こりゃあ本来真空保存すべきだったんでしょね。・・・2ヶ月前に。

とりあえず味とか無視すれば食えるので問題なしです。

で、ペットボトルに入れたいわけですが、ペットボトルなんて全部ゴミで出してしまって無いので、溜まるのを待ちます。

 

23:00

と思ったらゴミ箱に1.5リッターペットボトルがあったので洗って今乾燥中です。

ペットボトル洗うのってめんどくさいというのがよくわかりました。
今度こういうペットボトル洗うブラシ探して来ようと思います。

 

明日の朝には乾いているでしょう。
2018年10月16日
1.5リットルの、確かCCレモンか、コーラだったかが入っていた、炭酸がもれないボトルなので、空気は全く通さないでしょう。密閉状態です。
詰め替えましたので、今度はこの鮮度を保つはずの米を炊いてみたりするかもです。
2018年10月17日
脱酸素剤を入れるという手もあるにはあるようだ。
しかしペットボトルに入れにくいし、入れるのがめんどくさい。

入れるのは良いのかもだけど出しづらいのか。

せっかく米の保存方法を工夫したので炊飯までやってみます。

と言っても詰め替えてからあまり時間経ってないんですが、一通りの流れです。

前回の最後でペットボトルに無事詰替できました。

 

米の保存方法を調べてしまったので、仕方なく入れ替え。

要は常温保存は辞めて、密閉容器のペットボトルで酸化を防ぐように変更したわけです。

で、炊飯ですが、計量カップを外してペットボトルを傾けるだけという非常に簡単に測る事が可能で、測った後は蓋になるので密閉出来ます。

その後は冷蔵庫に保存でOKですね。

まあ、私は基本あまり飯を作るのに手間かけたくないので、早く炊けて、且つ多分それなりに美味い。でもって手入れが最小限ということで変わった炊き方をしているのかもしれません。

プラ食器とペットボトルから分けた米200ml位、それと鮭が入っていた瓶に一杯分位の水です。

米と水を入れます。

20分レンジで温めです。寝転がって待ちます。

完成です。

米だけでは味気ないので、探したら豆腐がありました。
麻婆豆腐の元は常備してあるので、

全部乗っけて電子レンジもう2分。
これで完成です。

ちなみにこのスポンジは洗剤無しで1個4円しないので、食器を洗ったら捨てます。

ペットボトルに入った米を炊いてみたわけですが、多分味とか全然変わりませんでした。

 

 

米の保存は真空が一番いいようなので、布団圧縮袋に入れることにしました

米の保存方法は真空が良いけど大掛かりなので密閉のペットボトルに入れるという事を前回やりました。

米の保存方法を調べてしまったので、仕方なく入れ替え。

けど、残りが20キロあって、真空にすべきではありました。

で、布団圧縮袋に入れる方法があるということなので、100均で買ってきました。

で、実際入れて真空にした所。掃除機で吸っただけです。

結構カチコチになりました。

すでに精米日が8月10日。現在10月31日ですが、今更ながらではあります。