2018年9月25日
ヨドバシ・ドット・コムで試しに買った鮮度保持袋が届いたので本当に鮮度保持できるのか実験してみました。
posted with カエレバ
webby shop
絵的にはトマトとピーマンとナスだ。
INLINE_DRAWING: InlineDrawing
とりあえず業務スーパーでやすそうな順から適当に買いました。
バナナ、ピーマン、もやし、人参、トマトはでかいし高いからミニトマトです。
ナスは無かったから適当に追加しました。
もやしが20円位で飛び抜けて安かったのに量が同じくらい。
5分の1から10分の1位のコストパフォーマンスだ。
これから野菜はもやしを買うことにしよう。
これを、ピーマン1,バナナ1,人参1,ミニトマト2,もやし10に束ねて3つのグループにしました。
その後、だいたい配置がおなじになる感じで、人参、バナナ、ピーマン、その上にトマト2ともやし10を置いた感じで袋詰しました。
右から、人参が入っていた袋、業務スーパーの買い物袋、鮮度保持袋です。
このまま冷蔵庫の一番下に並べました。さて違いが出るかどうか。
残った野菜は食うことにしました。
ミニトマト、そのまま食べました。旨い。
バナナ、そのまま食いました。やはり旨い。
人参とピーマンは電子レンジで温めてマヨネーズを付けて食べました。普通にうまい。
もやしラーメンにしました。
(袋ラーメン + スープ + もやし + 水 + ラー油)* レンジ6分
で食えました。
2018年10月3日
今更だけど袋に水滴が付きまくっている。
野菜は水分を含んでいるし、呼吸で水分を出すよって言うとその通りなんだけど、水滴がつくと水ぐされしやすくなるはずだ。
「湿気に弱い人参、キュウリ、生姜などを袋に入れる場合は、水滴を拭いて置くのがコツと言われています。」
とか説明してるのにこれまずいのかと。
そもそも実験の仕方がよろしくないのかも。
大体、本当に人参を手動で拭くとか手間かける位なら食っちまえばいいじゃん。
当初はだんだんついた水滴抜けていくかと思ってたけど抜けないようだ。
まあ、ここまでやってしまったので、今回はこのまま実験を継続することにする。
もし次回があるなら、今度は袋に穴を開けて実験すべきなんだろうと思われる。
2018年10月18日
今まで一度も触ってないです。
左の袋が透けて見えるけど、もやしとか結構ヤバそうになっているようだ。
袋の上からの比較でも分かる。
トマトもヤバそうか?
もやしの色がぜんぜん違うみたいです。
けど、人参、ピーマンがまだ大丈夫な気がするので、もうちょっと違いが分かるようになるまで放置しようと思います。
しかし一番右は水滴だらけで中身が見えないので、どうなっているか不明です。
とりあえずまだ実験継続しますが、とりあえず違いが出ているのがわかったということで一旦公開します。
posted with カエレバ
webby shop