洗濯マグちゃん カビ対策 汚れ対策 マグネシウム 水素水 PH 実験 重曹 セスキ炭酸ソーダ

洗濯マグちゃん買いました。

紹介されて試しに買ってみようという事になり、買ったからには検証してみたいなと。

成分はほぼマグネシウムで1700円弱でした。

宮本製作所 洗濯マグちゃん ピンク 洗濯マグちゃん マグネシウム洗濯まぐちゃん 宮本製作所 せんたくまぐちゃん 洗たくマグちゃん 洗濯まぐ 洗濯マグ せんたくまぐちゃん アマビエ様のイラストプレゼント

買った理由は裏面の通りカビがだんだん剥がれていくという効果を期待しました。

プラスチック層と言っても内側は汚れていません。

洗濯物で擦れるからでしょうか。

しかし、裏面に繋がっている所では汚れが目立ちます。

そもそも裏なのでどうしようもありません。

説明上マグネシウムの効果でアルカリ性になることが理由の1つらしいです。

重曹で弱アルカリ性にするのと同じような効果が期待出来るのかと予測しています。

そもそもカビはアルカリ性の水に弱いのか?

表面が反応して黒ずんだらクエン酸等に漬けて復活できそうな情報もありました。

つまり半永久的に利用出来るかもしれません。

カビキラーの成分は次亜塩素酸ナトリウムのようで、強力なアルカリ性洗剤となっています。

塩素系漂白剤も同様。

そうなるとどの程度のあるかりなのか?

ということでPHメーターでも使って測定したいところです。

2020-12-19(土)

とりあえずPHメーターが見つからないので普通に洗濯で使います。

この洗濯槽はプラスチックなのでカビ対策できたらいいですけどね。

調べた限り洗濯して撹拌しているとアルカリ性になって洗浄力が上がるとの事。

実際どの程度アルカリに傾くのか、重曹とかセスキ炭酸ソーダなどのアルカリと比べて違うのか試してみるかもしれません。

2020-12-21(月)

確か昔PHメーター持ってたんです。しばらく使う機会が無かったので紛失して見つかっていません。

PH測定器  送料200円 PH計 PHメーターデジタル PHモニター

ぱっと見安いPHメーターなら1000円位でした。

もう少し探して見つからなかったら買うかもしれないです。

2020-12-22(火)

そう言えばこの洗濯機にはナノバブールというホースを繋いでいました。

【楽天ランキング1位獲得】洗濯革命 ナノバブール 魔法の洗濯ホース 究極のナノバブル洗浄で洗浄力 消臭力UP トルネード水流でナノバブル大量発生 その数1兆個以上 ナノバブル ウルトラファインバブル発生洗濯ホース 取付簡単

このホースにもカビや汚れの付着を防ぐ効果があったはずです。

なので、ナノバブールとマグネシウム両方使った場合のテストになりますね。

ナノバブール単体の効果はだいぶ前に検証しています。

ボールペン、油性マジックを落とす方法があるようなので実験しました。

2020-12-22(火)

全然実験してないんですが、職場ではかなりの割合で使っていました。

私の職場だけの話かもしれませんが、クエン酸で再生可能なら半永久的に利用可能なので、入れといて損は無いのかなと。

という事でパッケージに入っていた説明書を写真に撮りました。

4つくらい入れれば洗剤も要らなくなるかもしれないと説明にあります。

ぜひ検証したいなと。

2021-01-07(木)まぐちゃんの説明書。部分的に解説

要は使用効果って部分で、部屋干しのイヤな臭いが気にならなくなります。

カビや汚れが少しずつ取れいていきます。

この二つの効果を期待したいんですよね。

2021-01-15(金)PHメーター入手しました。

説明書保存しておきます。

バケツに水を入れて計測しましたが、最初はPH7.4でした。

洗濯マグちゃんをいれて、明日また計測してみます。

2021-01-19(火)PHほぼ変わりませんでした。

2日ほど置いときましたが変化なしでした。

クエン酸に漬けて初期状態にリセットと、今度は洗濯機で回しながら測定するかもしれません。

SSD状態チェック LIFEBOOK E742/E win10 AOMEI バックアップ

 

 

2021-05-12 06:02:18 スケジュールバックアップ失敗破損データは残らない?

 

書き込みエラーが起きていたようです。

安定性がいまいちなのかもしれません。

バックアップデータは残っていませんでした。

もう一度スケジュールバックアップを試しています。

5月12日分。です。

 

 

2021-05-09 05:17:24 イメージのマウントには5000円のライセンスが必要でした

イメージの検証はok.5月7日作成分。

マウントして中身を見る機能があります。

有料版を購入すれば可能のようです。

2021-05-08 05:25:39 バックアップ完了、データ確認中

 

‎2021‎年‎5‎月‎7‎日、‏‎20:28:30 帰ってきた時点でバックアップは正常完了していました。

フルバックアップしていますが、うまく行ったようです。

 

2021‎年‎5‎月‎8‎日、‏‎5:18:35 現在イメージのチェック中。

 

 

2021-05-07 06:03:11 AOMEI Backupperテスト中

 

AOMEIの設定をテストします。

手動でフルバックアップ開始。

E742/EのSSD,500GB。

大体午前6時頃からバックアップ開始。

2021-05-06 12:49:47

AOMEI での自動バックアップがエラーになっていたようです。

気が付いたのはいつの間にか焼失したフォルダがあったからです。

復元しようとしたけどバックアップ自体出来ていませんでした。

不良セクターがあって、読み込むことができない。

よって53%でバックアップ自体が止まっているようです。

ここ数カ月の自動バックアップがとれいないことが分かりました。

Dropboxの履歴から手動で復元はできたのですが、状態をチェックします。

Crystaldiskinfoで確認しました。

一応これで状態は正常となったようですが、何かしらバックアップ設定を考えるかもしれないです。

 

ミドボン ビール用炭酸ガス 検討 導入 下調べ

2020年9月4日 15:36
導入したミドボン
作った炭酸水とクエン酸入りレモン味モドキ炭酸

 

半分くらい入れて、こんな感じで空気を抜いてから
CO2を入れるとすぐに強炭酸ができることが分かりました。

思いっきり振っていると大体1分くらいで凄い強炭酸ができました。

 

===今までの経緯=====

 

2021-07-26

 

ヤフオクでミドボンを交換してもらいました。

新しく届いたミドボンです。

 

 

2021-04-21 06:11:51 より強い気圧のレギュレーターを調査

5気圧(0.5mpa)・強炭酸水製造用・インダック製

ヤフオクで見つけました。5520円で送料込み。

5気圧のようです。

 

 

—————————————–

 

業務スーパーで炭酸水をよく買うのですが、安いとは思います。

こちらにあるように59円+税で、1リットル65円とかなのかと。

https://gyousu.love/sparkling-water/

しかし、炭酸水って単なる水にCO2が溶けただけだし、ミドボンを検討しました。

ミドボン炭酸水料金参考ーーーーーー

ここちらによると導入コストは5キロで8100円。
ボンベ代金を引くと実質2700円ったようです。https://chanjunsyumi.com/aquarium/largebomb-co2-system-introduction

1L当たり10mgの炭酸が溶けていると高濃度炭酸水という事になるようです。

なので、大体500Lの炭酸水が作れるはずで、1L当たり5.4円という事になります。

 

本体サイズーーーーー

こちらでミドボンのサイズが分かります。

https://daitoh-mg.jp/2012/04/japanese-carbon-dioxide-cylinders.html

5キロアルミ製だとして、直径17.5センチ、高さ55センチ

鉄製なら、直径14センチ、高さ67センチ。

置き場所を計っておいた方がよさそうです。

設置予定の机の下の空きスペースは58センチでした。アルミ製の方なら入りそうです。

送料下調べーーーーー

しかし、実際にはこの大きさのものを持ち運ぶのは大変そうで、宅急便などを使うかもしれません。

http://date.kuronekoyamato.co.jp/date/Takkyubin

5キロアルミ製だとして、直径17.5センチ、高さ55センチなので、120サイズ、15キロの料金なのかと。

いや、ガスが空のはずだから、空ボンベなら5キロ少なくなって、100サイズかな?

1390円の送料になると思います。

 

 

詰め替え料金、参考1------

宅急便を使うならネットの業者に頼む可能性もあります。

下調べで参考にしたのはこちら。

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v745542142

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x721763519

まず15キロくらいあるこちらを持ち運ぶのは大変なので配送業者を使うと思います。

空ボンベとの詰め替えが3280円。送料1120円らしいです。

つまり1390円の空ボンベの送料と合わせて、5790円

ではなかろうかと。

計算すると1L当たり11.58円となりました。

それでもペットボトルの5分の1以下の価格ですね。

若干注意事項があるっぽいですね。運送業者によって断られないために。

――上記URLより引用――

商品欄に「非可燃性ガスボンべ」(CO2)(空ボンベ)、備考欄に「陸送」と表記頂ければ大丈夫です。

――引用ここまで―――

 

初期導入費用、参考1ーーーーーー

とはいえ、これらは交換費用の検討をしただけなので、初期費用も調べてみます。

参考はこちら

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v746334490

こちらはミドボン本体だけではなく、ペットボトル以外のチューブや調節器具など揃っていて、15800円+送料1564円のようです。

逆流防止用のソケットなども付属のようです。

合計17364円、1L当たりのコストは計算上34.73円。

 

つまり300本くらい炭酸水を作ればペットボトルを買うよりも安く、元が取れる。
勿論、水だけじゃなくてワインとかお茶とかいろいろできるでしょう。

1日一本炭酸を使ったとして300日。実際には一年くらい使えば元が取れそうです。

 

さて、導入するだろうか?

 

参考、ミドボン2分岐―――――

ミドボン2分岐MD-01

https://www.waterplantsworld.com/shop/midoadp/md01.html

導入もしてないのに調べてもしょうがないのですが、水草の育成用としてCO2を使ったりするときに分岐できる金具です。

7480円。

2020-09-10(木)

結局導入しました。

 

逆さにして固定するため2つのペットボトルを組み合わせています。

さかさまの方が水に炭酸が溶けるのですが、振ると格段に早く溶けます。

自動で振る装置で何かいいものはないだろうか?

作った炭酸水、クエン酸入り炭酸水レモン味モドキ

後クエン酸入りレモン味モドキ炭酸焼酎も作りました。

多分試しにスパークリングワインとか炭酸風呂とかできるはずです。

説明書保存

 

作ってみてわかったのは振れば結構いつまでも炭酸が入るってことです。

自動でペットボトルを振る装置があったら濃い炭酸が短時間でできるかもしれないです。

 

2020-09-11(金)

ちょっとコツが分かりました。

半分くらい入れて、こんな感じで空気を抜いてから
CO2を入れるとすぐに強炭酸ができることが分かりました。

思いっきり振っていると大体1分くらいで凄い強炭酸ができました。

 

2020-10-15(木)

どうせミドボンがあるので炭酸風呂を作ってみることにします。

実験としてCO2ストーンをつないで風呂に入れてみましたがCO2が溶けきる前に逃げて行ってしまいます。なのでもうちょっと改造することにします。

内径15ミリのホースに耐圧チューブを通して先にCO2ストーンをくっつけます。

あまり意味なかったけど接続部を接着して、蛇口から来た水に炭酸が溶けるようにしています。

電磁弁です。アクアリウム用で2000円位です。

これは10分くらいで自動で炭酸注入が終わってくれた方が面倒が無いと思ったので導入することにしました。

アマゾンで買ったこちらです。

ホースの長さが3メートル無かったと思うのでもっと長くすることにします。  

一応電磁弁のマニュアル保存しておきます。

       

 

2020-12-10(木)

スーパーで買った一番安いワインです。

300円位。

からペットボトルです。

中身を移し替えてキャップを変更しています。

炭酸入れて思いっきり振ったのでこんな泡が立っていますがスパークリングワインになっています。