ステーキは凍らせてから焼いたほうが美味いそうなので

タイトルの通り、凍らせて焼くと上手く焼けるそうだ。

安い肉でも高級な肉のように美味いとのこと。

私もそう言ってるので、一度くらい実験してみるかと。

参考にしたところは幾つかあるが例えばこちら。

【冷凍ステーキ】ステーキは冷凍のままで焼いた方がおいしく焼ける、という噂は本当か

コッチのほうがちょっと詳しくて理屈がわかりやすいかも。

冷凍したステーキ肉を一番おいしく調理する理論的アプローチとは?

 

2018年10月3日

 

ということで、業務スーパーから食うのが面倒くさそうな肉を買ってきました。

量と値段だけで選んだので多分安い?

肉の種類はアメリカ産牛肩ロースステーキ。

説明書的には要冷蔵0℃~2℃で保存。だそうで、通常はチルドで保存するんだよと。

消費期限明日まで!?

とりあえず冷凍しないといけなくて、急速冷凍するのが細胞を壊さず良いだろう。

業務用のこういう冷凍庫があれば一気に冷えて完璧だろう。が無い。

カノウ冷機 超低温フリーザー MG-206s(旧型式:MG-206) -55℃冷凍庫 168L

posted with カエレバ

業務用厨房機器のテンポス

Yahooショッピング

Amazon

楽天市場

仕方ないので、大型アルミトレイでも使って一気に熱伝導で冷やしていくのが良いんだと思われる。

けどそれも無い。仕方ないからこんなもんを使う。

先に冷凍室に入れて冷やしておく。

その間肉は冷蔵庫に入れて低温をキープさせておく。

肉を焼く皿はこれを使う。

電子レンジで発熱して焼くことができる皿だそうだが、このレンジはグリル機能があるそうだ。

たしかこれだったかな?ちょっとサイズとかあってるか不明。

竹原製缶 レンジで簡単ちょい焼き皿 小判 RY-5A

posted with カエレバ

エリミカ

Yahooショッピング

Amazon

楽天市場

フライパンで焼く場合は蓋をして焼くのがいいそうだが、これには蓋がない。

元々あったけど割れたんで捨ててます。

けど電子レンジで焼くってことは、密閉されているんだから蓋しているのと同じと思われます(多分)。

十分冷えた所で作業を開始しました。

まず、肉と焼き皿を用意。

焼き皿に乗せてみました。

でかいので2つに切ってみました。

まだでかくて皿からはみ出しているので、もう半分に切ってみました。

これで皿からはみ出さないのでこの2つが試験にちょうどいいかと。

上の写真の左側を冷却用のプレートに乗せました。

サイズは元々あった1枚の大体4分の1になっています。

下のプレートの左側にのっているのは上の焼き皿から移したものです。

今回は下プレート右側は比較対象ではないです。単についでに最初に半分にした片割れを冷凍するだけです。

この状態で下のプレートの方だけ冷凍庫に入れました。

では数時間放置します。

冷蔵庫の状態を見るに普通にファンが回っているから大丈夫だろう。

そこそこな急冷になってくれるんじゃないかと思う。

途中で霜取り運転入ったら厳しいけど。

2018年10月4日

一晩放置して凍ったので実際に焼いてみます。

昼間に写真を撮っているので明るい写真が撮れています。夜間撮影の光の当たり具合を直すべきなんでしょうね。

カチコチです。

まず予熱をしないと電子レンジなんで加熱が遅いと思われます。

が、このレンジの仕様詳細が不明で、とりあえずたまに開けて状態を見ながら調理していきます。

グリル300度10分(表示的にはそうなっている)で予熱しました。

10分経過後煙が出ている状態だったので正常に動作していたようです。

で、この油を適当に入れています。

多分油を入れたことによって温度が下がったと想定して2分グリルを継続。

適当に多く入れ過ぎでした。

いよいよ肉を入れて・・・と思ったけど、全然「ジュワ!」とか言う音がしなかった。

これは変じゃないかと思ってグリル(予熱)をもう5分追加しました。

その後、

・グリルで2分30秒とりあえず焼きをスタート。

・ひっくり返してもう2分30秒スタート。

一部皿に接触していない部分があったかも?

・しょうがないのでグリルもう2分30秒追加。

結果がこちら

右:冷凍させてない方もまあ美味い。歯ごたえあるな

左:冷凍した方、なるほど柔らかい。

と言うか、肉汁の多さが違うってことのようですね。

重ねてみると肉の厚みが違っているんだなってのが分かる。

冷凍して焼いたほうがあまり薄くなっていないのだろう。

しかしどうも油が多すぎた。

冷凍してある余った方の肉も焼くことにしました。

今度は油を薄めにします。

でかすぎると思ったけど、素手で割れました。

とりあえず、グリル予熱20分で行こう。

多分、皿が小さすぎて、冷凍肉が多いと温度が相当下がってしまうんだろうと予測しました。

とりあえず肉を並べてグリル5分。

ひっくり返してもう5分。

で、結果がこちら。

なるほど今回はちょっと焼きすぎだったようだ。

薄くなっている。肉が硬い。

どうも肉汁を外に出過ぎないようにするのがコツな気がする。

っても写真比べたら生のまま焼いたやつよりも中心部の色が残っている。

結論としては、確かに冷凍したほうが美味しく焼きやすいというのがわかった。

けど、そもそも肉を焼くのは難しい。

と言うか焼き加減が外部からではわからない。

経験とカンとか無いからめんどくさい。

赤外線センサーで内部温度がわかればいいのだろうけどそんなものはない。

確か、重さと温度を感知して全自動で火加減自動で調節してくれる電子レンジがあったような無かったような。

オーブンレンジ 日立 ヘルシーシェフ MRO-SV3000 R スチーム 33L

posted with カエレバ

LOHACO Yahoo!ショッピング店

Yahooショッピング

Amazon

楽天市場

このセンサーとか時間のパラメーターをプログラムできれば良いがそんな事はできない。

余った肉は使いみちがないので冷凍保存することにしました。

「冷凍してても酸化しますのでジップロックに入れて空気を抜いておくんですよね」と私も言っています。が、ジップロックがなかった。

しょうがないのでハードディスクを入れていたジップロックを流用しました。

HDDなんて別に裸で良いんだし。

読み込めなくなったHDDは冷凍すると復活する。ってことでジップロックに入れて冷凍してたんですね。

「業務用ラップは空気を通してしまうので、家庭用ラップを密着させて、乾燥(昇華)を防ぎます。」

って家庭用ラップがなかったから買ってしまった。

その上からジップロックをするんですけど、超手間。

っつーかそういう状態で売っといてほしいよね??

ロイヤルスタイルキッチンセット 〔サランラップ×1、ストックバッグM7枚×1、フリーザーバッグM5枚×1〕 化粧箱入り 日本製〔代引不可〕

posted with カエレバ

フェイスオンラインショップ

Yahooショッピング

Amazon

楽天市場

なぜ二重にするのか?

恐らくだけど、酸化と乾燥(昇華)をより防ぐというのもあるだろうけど、それより開け締めによる温度変化の影響を減らすためと予測します。

開けて温まった場合、密着してあるラップだけだと、肉の表面温度が上がるわけです。

結果、肉の内外温度差による水分の表面への移動が起こりやすいのかと予測します。

結果、僅かな肉とラップの隙間に霜がついたりとかもするのかと。

だから二重にすることで、空気の層が断熱材的なものになってくれるんじゃないかな。

しかし、これからはIOTなんだから(多分)、急冷されて、ラップとジップロックされている肉が送られて来るんだろう(多分)?

電子レンジに入れるとセンサーで凍った肉だと認識して、オンライン検索でダウンロードされた凍った肉を焼く用のプログラムで焼くんだろう(多分)。

で量を感知して自動で上手いこと焼きますけど良いですか?って聞いてくるようになるんだろう(多分)?

やろうと思えばずいぶん前から簡単にできるんだろうけどセキュリティ的にやバイ事になるんだろうな。

『もう一つ簡単な調理法として、「下味冷凍」なんてのがあります。ジップロックに、肉入れて、一緒に調味料を入れるわけです。調味料が酸化を防ぐ。料理用の酒を入れると柔らかくなる。玉ねぎなんかすぐに火が通る』

なんて言ってるわけなので、調味料に漬けようかと思ったけど、調味料無いな。

醤油だけならあるけどすごい塩っぱいだけになるんじゃないかと。

ワインの残りがありました。

料理用の酒ではないけど酒なら何でも良いだろ。柔らかくなるだろうし。

醤油よりワインのほうが美味いだろう。ぶどう漬けみたいなもんだろ。多分。

ジップロック入れて、ワインで満たして空気抜きました。

この状態で冷凍します。

どちらも冷凍保存しているので、使いみち考えたらなにかに使うと思います。

今回使った肉は、一応こちらの肉と説明上同じかも。説明上は。分量も同じようなもんだし。

ステーキ 焼肉 やわらか アメリカ産 牛肉 ロース サイコロステーキ 肉 冷凍 1kg

posted with カエレバ

前田家 MAEDAYA

Yahooショッピング

Amazon

楽天市場

 

2018年10月25日

いい加減に食わないと駄目だろうとワイン漬けの方を焼いて食べてみました。

ワイン漬けは止めたほうが良いみたい。食えなくはないけど別に旨くはない。
と言うかまずい。

まるこげっぽくなるまで焼いてなんとか食えました。
ホットワインみたいな味がして駄目でした。

わざわざするもんじゃないと思います。

 

焼き肉 オーブンレンジ 耐熱調理フィルム 溶ける

焼き肉は焼くのがめんどくさくて買わなかったのですが、以前耐熱調理フィルム、オーブンバッグを買って余っていたんでした。

自宅での調理研究 電子レンジ 炊飯 圧力鍋 マイヤー オーブン クッキングペーパー 皿洗い不要 ビニール袋

100均で買って5枚入りのうち4枚余っています。

オーブントースターもあるのでこれで焼けば簡単じゃないかと。


こんな感じで電子レンジの上に不安定な感じでオーブントースターがあります。

要は袋に入れてスイッチ回すだけだし、洗い物もないはず。

 使ったのはこちらの焼き肉セット
5種類の肉があるけどまとめて焼くしかないかと。

実験なので少しずつ焼いてみます。

失敗しました。フィルムが溶けました。

あまり耐熱性は高くないですね。


失敗、上のヒーターを付けるとフィルムが溶けます

電子レンジも肉の水分が抜けて硬くなりました。

よって、オーブントースターで下だけ加熱する設定で15分。

これで上手く行くようです。が、15分ほど手間がかかわるようです。

このオーブントースターは高温になりすぎないように自動で調節するため一気に焼けないんですね。

 

あと、焼き肉のたれとか、塩コショウとかあるとよかったかと。

無かったので。無くても食えますけど。

 

オーブンレンジで15分なら70点位。

電子レンジだと40点かな。

 

スマホ 防水 ケース レビュー ジップロック 2重

色々試したのですが、日防水スマホをジプロックに入れて風呂でフリック入力するのに工夫した内容です。

ーー今までの経緯ーーーー

2021/02/26(金) 08:53:55ダイソーのタブレット用ケースに横向きに入れると良さそうです。

2
020年12月14日 17:17:54
PG-WPB12WH PGA 〜約6.5インチ スマートフォン用 防水ポーチ エアバックタイプ (ホワイト)

こんな感じのスマホ防水ケースを購入しました。

チェックしたのはサイズで6.5インチのみでした。

Oppo A5 2020 で使おうと購入した防水ケースです。

ジップロックよりもフリック入力がスムーズにできたらいいなと思って購入しました。

試してみたのですが、フリック入力はジップロックと同程度のしやすさでした。

あと、サイドに硬い部分があって音量ボタンとかが押しにくかったですね。

サイズがちょっとぎりぎり過ぎて入れにくいという問題もありました。

とりあえず、フリック入力がしづらいのは表面がぴったり貼りついていないからですかね。

今度真空みたいにしてみるかもしれません。

そもそも防水スマホを買えばよかったのかと今更言ってもしょうがないんですが、。

とりあえずジップロックを使ってみます。

旭化成 ジップロック フリーザーバッグ M 16枚

折角風呂で使うので水圧で真空にしました。

用は1歩間違うと水没ですがほとんど沈んだ状態でロックを閉めたわけです。

結果中々の密着感でフリック入力しやすい気がします。

しばらくこれで使っていくと思います。

評価は3.5位。

薄くて敗れないか心配があるから若干低めです。

買った防水ケースがイキナリ無駄かと思いましたが、今度はこの防水ケースで真空にしてみます。

2020-12-15(水)

スマホケースを水圧で真空にしてテスト中です。

まあまあですかね。

フリック入力しやすいですし、ジップロックより厚でて破れにくそうです。

ただ、横幅もう少し余裕があったらもっと入力しやすかったかも知れません。

サイドが浮いています。

少し大きめ選ぶといいかもです。

つまりこの状態だとジップロックとどちらがいいか微妙です。

サイドが浮いてしまっています

浮いた分だけ入力ミスが起こりやすい

評価は3.5

もう一度ジップロックと比べて、大きめのジップロックが使いやすいなら大きめのスマホケースを新たに買えばいいのかもしれないですから。

2020-12-15

布団圧縮袋は失敗でした。

ダイソーで買った衣類圧縮袋です。

丈夫そうなイメージがあったので候補にしましたが、大きすぎでした。

サイズ感が合わなすぎでとても使う気になれませんでした。

2020-12-16(水)

今の所フリーザーバッグ1枚を水圧で真空にして使うようにしているのですが、一応スマホケースよりフリック入力しやすいです。

しかし、強度が若干不安です。

なので今度は2枚重ねを試す予定です。

しかし同サイズだとそもそも入らないことが分かりました。

フリーザーバッグのMサイズしか手元にないので、Lサイズを調達するかもしれません。

2020-12-17(水)

フリーザーバッグLサイズ調達しました。

こんな感じのやつです。

よって風呂の水圧で真空にする、実験を2重フリーザーバッグで行っています。

MサイズとLサイズを使っているのですが、なかなか上手くいったと思います。

2重になった事で破れて浸水する危険も減りましたし、より安全、簡単に真空に出来るようです。

まず両方の封を開けてスマホを入れます。

次に内袋より上まて沈めた状態、外袋は水面より上の状態を作ります。

この状態で内袋のチャックを閉めて内袋を真空にします。

結構袋の大きさが違い、余裕があるので1枚だけより簡単になっています。

内袋内は水面下に完全な沈んだためほぼ完全に空気が抜けます。

次に外袋チャックのすこし下まで沈めた状態で、外袋の封をして2重袋の真空状態にします。

万一ミスって外袋チャックの上まで浸水しても内袋でスマホは守られて浸水しません。

外袋は大きいですし、ちょつと位空気が入っても画面の所からは押しだせます。

画面にピッタリ張り付いているのでフリック入力しやすいです。

使用時。フリーザーバッグを追って持ちます。

真空パックにしたところ。

結構サイドも浮かずにぴったりとくっ付いています。

とはいえ誤動作を防ぐために画面と手は拭いて乾いていた方が良いようです。

2020-12-16(木)

以前モバイル用にしようと思って購入していたキーボードを真空パックにして風呂で使えるか試してみました。

布団圧縮袋を使って水圧で真空にしています。

うまく行きませんでした。

スタンドは滑ってしまって倒れてしまうようです。

そもそもキー入力もスムーズでなかったですね。

なかなかうまく行かないなと。