米の保存は真空が一番いいようなので、布団圧縮袋に入れることにしました

米の保存方法は真空が良いけど大掛かりなので密閉のペットボトルに入れるという事を前回やりました。

米の保存方法を調べてしまったので、仕方なく入れ替え。

けど、残りが20キロあって、真空にすべきではありました。

で、布団圧縮袋に入れる方法があるということなので、100均で買ってきました。

で、実際入れて真空にした所。掃除機で吸っただけです。

結構カチコチになりました。

すでに精米日が8月10日。現在10月31日ですが、今更ながらではあります。

 

 

時計買いました。300円。操作法をよく忘れるので説明書の保存

ダイソー100均の時計。今回はメルカリで送料込みで300円で買っています。

時計の扱いが雑なので、防水かつ壊れても惜しくないのが良い。

後デジタルが良い。

夜でも見えるようにバックライトが欲しい。

という事でこれにしています。

説明書
良く操作が分からなくなるので。
手前、新しい方
奥、今まで
300円日常生活防水。
風呂にもつけて入っているけど問題ない。

今までの時計。汚れてはいるが動作に問題なし。
臨時で針金でバンドを繋げた状態

取りあえず毎回時報がうるさかったので止めました。

2020確定申告タスク。

確定申告をしなけりゃならないし、した方が得だという事は分かるけれど、とんでもなく面倒くさい。

既にこれを書き始めた時点で1月21日になってしまいました。

3月15日までにやらないととんでもない不利益があります。

→4月15日に伸びました。

何でこうも国が作るシステムはこうも分かりにくいのか。

幾らなんでも酷すぎだろう。

2021-03-22(月)パスワード4回間違えてロックがかかりました。

 

わざわざ市役所にロック解除に行ってきました。

e-tax web ログイン

種目 所得税及び復興特別所得税 受付完了を確認できました。

ようやく余裕が出てきてよかったなと。

 

2021-03-20(土)確定申告e-Taxモジュールが起動しない。

 

何でこうも国が作るシステムはこうも分かりにくいのか。

幾らなんでも酷すぎだろう。

 

やよいの青色申告オンラインStep4でモジュールが起動しません。

マイナンバー入力は出ます。

YEtax.exe を開く

をクリック。何も起きない。

メッセージボックス→何も起きない。

起動しない場合はこちら

こちらには何も解決策が書かれていない。

カードリーダーにマイナンバーカードをさして実行してみる→やはり何も起きない。

仕方ないのでStep4を飛ばして、その他を試すことにします。

とりあえずe-taxデータをダウンロード → 利用者識別番号を入力 → ダウンロード成功

e-Taxソフト(WEB版)

Chrome拡張機能 拡張機能のインストール → Chromeに追加

最新のバージョンでないため、エラーが発生する可能性があります。
最新の事前準備セットアップを必ず実行してください。

事前準備へ

事前準備セットアップ(Windows用)(exe形式:約103.6MB)インストール

 

ログイン(利用者識別番号、暗証番号)

暗証番号変更完了。

申告、新生、納税→作成済みデータの利用

作成済み申告・申請データ(拡張子「.xtx」)又は
作成済み地方税データ(拡張子「.xml」)を読み込んで送信を行います。

令和2年分所得税確定申告.xtx を選択

全選択 → 電子署名の付与(マイナンバーカード)→暗証番号(マイナンバーカードを作った時の)

送信 → 画面印刷

けどエラーがありました。

HUBH139E:納税者の方(本人)の電子証明書が登録されている電子証明書と異なるため、電子証明書を確認の上、再度送信してください。
なお、電子証明書の更新・変更をしている場合には、新しい電子証明書をe-Taxへ再登録する必要があります。
税理士等の方が代理送信される場合は、送信方法が正しいかを確認の上、再度送信してください。

再登録が必要らしい

「申告書等送信」画面でエラーとなった場合は、画面の案内に従って操作を行うことで、引き続き、電子証明書の登録・再登録及び申告書等の送信を行うことができます。

画面の指示が無いじゃないか。

利用者情報の登録・確認・変更 に戻る

電子証明書登録・更新登録済み → 一応画面印刷

送信結果・お知らせ → メッセージボックス → パスワード

4回間違えました。つまり、英数字の方じゃなくて数値の方でした。

4回間違えたので市役所に行って解除してもらわないといけない。

 

 

2021-01-21(木)各種データダウンロード

銀行データはある程度ダウンロードしてあります。

新生銀行をメインに使っています。

ジャパンネット銀行が一応事業用の口座なのですが、事実上個人口座(新生銀行など)から事業目的で支出しています。

既にダウンロードしているのは、新生銀行、楽天銀行、ジャパンネット銀行、ジャパンネット銀行事業口座用です。

ゆうちょ銀行はログイン情報を忘れてオンラインで明細を見れなかったので、郵送でリセット手続き中です。

これからクレジットカードの情報をダウンロードしていきます。

ワイジェイカードのダウンロードは終わっています。

ニコスのネットブランチです。

何度もパスワードとかを間違えて何とかログインしました。サイトが重い。セキュリティの都合でしょうか?画面推移が手間です。

あと、多分12月利用分は2月の請求かなと。

つまりまだ12月利用分がダウンロードできないっぽい。

2021-01-23(土)liqid.comデータダウンロード

3ヶ月ごとに指定、メールで送られてきた物を確認。

この時点でなんでこんな面倒な手順なんだと。

ウェブで確認できる履歴と照らし合わせる必要があります。

この時点で参入しなくなるかも。

2021-01-24(日)突合時に取引時間が違うけど時差かなと

クリプタクトの設定かもしれません。

微々たることではありますが突合です。

LIQUID.comの損益はクリプタクトで計算します。

とはいえ、目的は海外支払いの為に保有してあるビットコインで、トレード目的ではないわけです。

これは以前税務署とかに電話で確認して、主な目的が仕入れの支払い目的なので、事業用の損益として計算しますよと言う話にしていたんです。

実際そうなのですが、トレードの損益なのか、商品の支払いように保有していたビットコインが勝手に値段が上がっていたかと言うのは切り分けしづらい所ではあります。

2021-01-26(火)SBIのiDECO資料を再度請求

会社に頼んだiDECOの記載が無反応ですね。

半月くらい経っています。

普通郵便で送ったので届いたかすら記録がないです。

よって再度資料請求からやり直しています。

idecoに支払った分が税額控除になるので。

2021-01-28(木)クリプタクト損益計算

クリプタクトの取引履歴画面から取引履歴を追加登録する前の状態を記録しておきました。一応。

アップロード前なので2020年の通算損益は0円になっています。

アップロード中の画面です。

別にトレードしようとしてないのに勝手にプラスになるトレードを行っていたことになりますね。

とはいえビットコインの保有理由は商品の購入支払いです。

2021-02-05(金)結局ビットコイン損益計算ソフトを自前でつくりました。

要は送金データとかも含めた計算が既存のサービスでは面倒くさすぎたからです。

まあリアルタイムで状況が分かりやすくなるし良いかなと。

データを取り込んで、買った時に保有平均額を再計算しています。

送金時は保有平均額を取得額として送金先に記載することにします。

結構手間がかかりました。

しかし確定申告の期限は3月15日になっていますね。神奈川は延長されないのかな?

2021-02-11(木)なるほど4月15日までが確定申告の期限

 

確定申告期間は4月15日だけど、会場は3月15日までという事のようでした。

とりあえず時間的余裕ができた感じがしますね。