調査中の株式、不動産など、 暴落 100年に一度 バブル 弾ける ハゲタカファンド

100年に一度の暴落とか言う言葉をここ数年置きにいている気がします。

リーマンショックとか、ITバブルとか、コロナショックとか。

暴落したときに買うのが絶対お得ですよね?

どうせ暴落がまた来るとして、調べておくことにします。

 

2021-04-05 17:35:34 ゲームみたいなものだけどコロナなのに株だけ上がているのはバブルかもしれないようです。

 

よって、試しに日経平均でも売ってみようかと。

参考はこちらをざっと読みました。

インバース型ETF

指標の逆の値動きをする投資信託。

・先物(デリバティブ)のショート、

・ETF(投資信託)の空売り

問う方法があって、ETFの空売りが一番種類が多いとの事。

 

しかし、インバース型投資信託があるならそれでいいのかと。

試して分かったのは空売りではないのでNISA預かりできるようでした。

インバース型で検索すると6つくらい出てきましたSBIでは。

 

最近の株高のせいで見事に下落しています。

今がバブルなのかバブルでないのか分かりませんが、ゲームみたいなものなので。

 

 

2021-03-25 調査中の不動産投資信託

 

フィデリティ-フィデリティ・USリート・ファンドB(為替ヘッジなし)

ずっと持ってて放置しているやつです。

2003年12月から存在するようです。

SBIで取引していますがフィデリティの方が見やすいようです。

当初1口あたり元本
1円

当初の基準価格は1万円。一時18000円くらいまで行って、現在は3000円位。

ほぼ今が最安になっています。

ただし配当が毎月あるようで、それを再投資したとしたら右肩上がり状態です。

分配した後が物件の残存価値ならだんだんと保有物件自体の評価額が下がっているという事でしょうか?

分配金は今のところ毎月35円。最初40円、

2012年ごろは100円。2016年も100円。

その後何故か70円、35円と下がって、2017年11月以降は35円のようです。

分配金を一気に半分にしてもまだ基準価格が下がる。

とはいえ基準価格を一定にするにはもっと分配を減らせばいいだけだったりするのかな?と。

いったいどういう理屈でこうなっているのか?

とりあえず履歴を確認すると、毎月少額定期購入になっていたようです。忘れていましたが。

 

履歴を見ると毎月再投資されていました。

フィデリティ・USリート・ファンドB(為替ヘッジなし) 分配金再投資

 

計算すると年率では13%位ですかね。分配金だけで見るとですが。

金額:受取または再投資となっているのを再投資にしていたようです。覚えてませんでしたが。

しかし何で分配金に変動があるのか。

2020年9月時点では97%位北米のREITなのかと思われます。

イマイチ放置しているためよくわからなかったし、勝手に毎月買っていたようですが、調べてみても今の所どうにもやりようが無いですかね。

 

今のところの評価ですが、12%あるならREIT不動産投資信託の方が良いなと。

要は自分で物件を保有して管理するより完全に放置で13%もあるなら上々なのかと。

とはいえ、ガクッと価格が下がった時に買いたい所ではありますが。

 

 

ボールペンやっぱり完全には落ちないかも?

前回ボールペンは落ちるみたいな記事を書きました。

ボールペン、油性マジックを落とす方法があるようなので実験しました。

が、そんなに落ちないものもあるかもです。
要はなのっくすつけて24時間以上経ってから洗った結果です。

元々真っ黒に近かったのがブルーになったのだから結構落ちてます。
けどこれでは着れない。

雑巾にしようとしていたYシャツを回収したものになります。

 

2018年11月1日

ナノックス塗り直しました。

2018年11月2日。

午前中に洗いました。

やはりこれ以上は全く落ちない。何やっても落ちなさそうです。

どうせ次洗う時に一緒に洗うんだからもう一度塗って放置しています。

プリンタ エコタンク ギガタンク インク 詰め替え 自動 CISS インク連続供給 MG3530 キャノン Canon


 
古いプリンタMG3530を使っています。

このプリンタいい加減に買い替えようかと思っていたのですが、どうせ捨てるならダメもとで改造します。

とりあえず、インクが高くてすぐになくなる。かつ詰め替えは面倒だし手が汚れます。

なので、自動インク供給CISSをやってみます。うまく行ったら便利に使えますし。

CISSとは、ちょっと調べれば出てきますが、印刷しながらチューブを通してインクカートリッジに自動で詰め替えインクが入る仕組みです。

New Hotzone360 ブランド Brand Empty Ciss for エプソン Epson Workforce 1100 Sublimation or Pigment Ink Use オンリー Non-oem (海外取寄せ品)
by カエレバ

 

今までの経緯

2020-09-03

改造前の動画です。無編集、取り合えずMG3530の内部動作です。

これを見ながらじっくりとどうやって導入するか考えます。

MG3530 Canon キャノン 動作 プリンタ 内部 改造前 長年使って汚れています。 無編集 インク少ない 多分

 

2020-09-09

私が買ったのはこんな感じです。数百円で買えたので安いのは確かです。

袋の中にこの状態で届きました。緩衝材とか無しです。
開けた所。何となく必要そなものが揃っていそうです。

当然のように説明書無し。適合プリンタとかそんな情報も一切ありません。

と言うかネットで調べましたがMG3530が適合しそうにありません。

2020-09-10(水)
とりあえずこのパーツが絶対干渉するので切ります。
半田ごてで溶かして切断したパーツ

結果的にはこれであらかたOKでした。

この後どうにか蓋を閉じた状態で印刷できないかと無駄な努力をしています。

が、結局無駄でした。

無駄にパーツが切断されて無残な見た目になっています。

こんなに切る必要なかったですね。

部屋とかプラスチックが焼ける煙が漂っています。
多分有毒なのでよいこのみんなはマネしちゃだめですよ。

設置完了。インクあまりなかったので足さないとです
ケーブルは上から吊っています
印刷中
印刷完了だけどインクがタンクまで届いてないですね。まだ。

 

2020-09-11(金)

プリンタの上にインクを置いちゃあサイフォンの原理で全部漏れちゃうよね。

青インクが思いっきりこぼれています
タンクを横(インクと同じ高さ)に設置しなおしたところ。

つまり、圧力の均衡的には、インクの液面の高さ=タンク内のインクの高さになるはず。

でもタンク内のスポンジみたいなのに染み込む分があるから、ちょっとまだタンクの位置が高過ぎかも。

この後大掛かりな掃除をする羽目になっています。

2020-10-15(木)

凄い手が汚れましたが素手でタンクを満杯にして、チューブ内の空気を抜く作業をしました。

 

思いっきりインクが漏れるくらい入れたので、今まで薄めだった印刷が普通になりました。

 
2020-12-30(水)

 

印刷品質が安定しないのでエコタンクプリンタを検討します。

インクジェットだと今のと同じで面倒だからです。

取り敢えず複合機、自動両面印刷、大容量タンクでkakaku.com検索

 

2021-01-21(木)結局、EW-M630Tエコタンクモデルを注文しました

 

どうもうまく行きませんね。何故か途中に空気が入ってインクが入っていかないようです。

印刷も掠れてきました。いい加減に限界みたいです。

結局インクコストが安いこちらにしました。

エコタンク搭載の2018年モデルです。

エプソン エコタンク搭載 カラーインクジェット複合機 A4 ブラック EW−M630TB 1台 【送料無料】

 

 

2021-01-26(火)エコタンクプリンタセットアップ完了




EW-M630TB エコタンクモデルです。

なんのトラブルもないので、最初からこれで良かったなと。